学校日記

3/12(火) 今どきの入試問題を改めて見て

公開日
2019/03/12
更新日
2019/03/12

校長メッセージ

昨日のB日程の入試問題。
国語は漢字の書き取りと読み。
日頃漢字を書く習慣ができていれば、容易に書けると思う。

数学は角度を求める問題。
見た瞬間、しめた!と思うか思わないか。
基本的な四則計算はみんなが○をもらえるところ。

英語は英作文。
昔は日本語が書いてあって、それをそのまま英語にするような形だったが・・・
今は絵を見て「この絵はどのような状況を表しているか」を英文にする。
それに加えて「あなた自身は、この状況がこの後どのような結果につながってほしいか」を英文にしないといけない。

これまで以上に思考力、判断力、表現力等を測る出題になっていることは周知の事実ですが、一朝一夕にもいかないし、毎日機械的に量をこなす『だけ』の学習でも対応ができませんね。
で、1,2年生はどうすればいいのか。
まず、授業の予習・復習、特に復習を『習慣づけること』でしょうか。
授業はもちろん、毎日の日課の中で、時間を決めて例外なくやれるといいんだけど。
スマホ、ゲーム、テレビ、読書、家の手伝い、弟妹のお世話、家族との団らん・・・いろいろやりたいけれど、思い切って何を捨てるか。
みんな持ち時間は同様に決まっている。

でも、忘れないでいたいのは、「ぼーっ」とする時間や「ほっと」一息つく時間はちょっとでも残しておきたい。