学校日記

3/12(火) 統計的な確率

公開日
2019/03/12
更新日
2019/03/12

2年生

2年生の数学。
市内統計教育部会の研究授業で、多くの先生が市内より訪れています。
授業冒頭から参観者が何人いらっしゃっても、臆することなくふだんどおりに振る舞う生徒。
「5本のうち3本が当たりです。何番目にひくと当たりをひきやすいかな?」
それぞれ予想を立てます。
本校現職主任のN先生は「先に当たりをひかれたくないから、3番目までにひきたいな」とつぶやきますが、実際はどうなんだろう・・・
順番によって当たりやすさに違いはあるのか?
何度も実際にくじ引きをやってみて検証する。

この授業を通して、身のまわりにあることがらの起こりやすさを考えようとする意識が高まったでしょうか。