大臣賞用.jpg

学校日記

知多市立旭南小学校
~心の中に 笑顔いっぱい 花いっぱい~

  • 4月18日(金)オンラインで赤白きめ

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校日誌

    スポーツフェスティバルの赤白チーム分けがオンラインで行われました。この結果、チームは以下のように決まりました。

    白 1-2,2-2,3-1,4-1,5-2,6-1

    赤 1-1,2-1,3-2,4-2,5-1,6-2

    チームは分かれますが、みんなで協力して、笑顔いっぱいの楽しいスポーツフェスティバルにしましょうね。

  • 4月18日(金)図工の先生 自己紹介【6年】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校日誌

    6年生の教室から、盛り上がっている声が聞こえてきました。見に行くと、図工を担当する先生が、クイズ形式の自己紹介をしていました。新しく来た先生のことも、どんどん知ってくれると嬉しいです。

  • 4月18日(金)季節と生き物【4年】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校日誌

    4年生の理科の様子です。前回の授業で、「春」をみつけ、タブレットで写真を撮りました。今日は理科ノートに、みつけた「春」を記録していきます。生き物や草花、木の様子など、それぞれ観点が違っていて、たくさんの「春」が記録されました。

  • 4月18日(金)外国語の学習【5年】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校日誌

    5年生の外国語です。自分の名前をアルファベットで書いたり、英語で自己紹介をする活動をしていました。みんな楽しそうです。

  • 4月18日(金)離任式【2~6年】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校日誌

    5時間目に離任式が行われました。5名の先生方をお迎えし、旭南小学校への想いや、近況をお話していただきました。最後には子どもたちで花道をつくり、先生方と笑顔でお別れすることができました。離任された先生方、今まで本当にありがとうございました。新たなステージでのご活躍をお祈りしています。

  • 1・2年生の身体測定を行いました

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校日誌

     17日(木)1・2年生の身体測定を実施しました。1年生は、初めての測定でしたがしっかりとあいさつができました。また、2年生も静かに順番を待って測定をしました。今後の成長が楽しみです。

  • 4月17日(木)今日の給食

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校日誌

    <今日の献立>

    ○ソフトめん

    ○牛乳

    ○山菜入り和風かけ汁

    ○厚焼きたまご

    ○野菜のおかか和え


    今日の和風かけ汁の中には、わらびやたけのこ、なめこなどが入っていました。

    わらびを見つけて「これなあに?」と聞いたり、

    「汁物の中にきのこが3種類入っているよ!」と聞くと、みんなでお椀の中を探したり、

    楽しく食べていました。

    しめじとなめこを比べてみて、「黒のあたまはしめじ、茶色のあたまはなめこ」と覚えていました。

    写真は3年生です。

  • 4月17日(木)全国学力・学習状況調査【6年】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校日誌

    6年生です。今日は「全国学力・学習状況調査」が行われました。国語、算数に加え、今年度は理科もありました。6年生のみなさん、頑張りましたね!

  • 4月17日(木)銀色の裏地【5年】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校日誌

    5年生 国語の様子です。『銀色の裏地』という教材文を読み、印象に残ったところを伝え合う活動をしていました。それぞれ印象に残った箇所が違い、みんな楽しく活動していました。

  • 4月17日(木)一億をこえる数【4年】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校日誌

    4年生の算数では、一億をこえる数について学習しています。今日は例として、4億8000万という数について、「一億が○個と1000万が○個」という見方や「1000万が○個」という見方を知り、教科書の問題にチャレンジしました。友達と学び合うスタイルも継続されていました。