-
9月末「げんきしらべ」に取り組みました
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校日誌
9月26日(金)の朝は「げんきしらべ」に取り組みました。9月の健康目標の反省とグーグルフォームによる入力です。反省では「けがに気をつけてたくさん運動できた」「水分をしっかりとって、熱中症に気をつけることができた」と記載していました。また、1年生は初めてタブレットによる入力です。朝夕は秋らしく涼しくなりましたが、日中は暑い日もあります。寒暖差に気を付けて体調管理をしましょう。
-
9月26日(金)手洗い講習会【3年】
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校日誌
愛知県食品衛生協会知多支部より講師の方をお招きし、3年生を対象に手洗い講習会をしていただきました。
汚れの代わりのクリームを塗ったあと、普段のように手洗いをしブラックライトに当ててみると、指と指の間や爪の周り、手首などに汚れが多く残っていました。
今日学んだ手洗いの方法を、放課に遊んで帰ってきた後や給食の前など、普段の生活でも意識できると良いですね。
+2
-
9月26日(金)今日の給食
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校日誌
〈今日の献立〉
〇ごはん
〇牛乳
〇しそ入りとり春巻き
〇八宝菜
〇オレンジ
-
9月25日(木)ペットボトルリサイクル啓発授業【4年】
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校日誌
サントリーから講師の方をお招きし、4年生を対象に、ペットボトルリサイクル啓発授業をしていただきました。リサイクルが大切な理由やペットボトルがリサイクルされる工程、リサイクルのために私たちができることなど、楽しみながら学ぶことができました。
-
9月25日(木)今日の給食
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校日誌
〈今日の献立〉
〇クロスロールパン
〇牛乳
〇大豆入りナゲット
〇スパゲティイタリアン
〇コールスローサラダ
今日の写真は4年生と3年生です。
スパゲティはほとんどのクラスで空っぽになっていました。3年生のクラスでは、長いおかわり行列ができていました。
スパゲティは、子どもたちが食べるときに一番おいしい状態になるように、ゆで時間に気を付けてつくられています。
+1
-
9月24日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
学校日誌
〈今日の献立〉
〇ごはん
〇牛乳
〇さばの銀紙焼き
〇肉じゃが
〇白菜の昆布あえ
今日の写真は1年生です。
「もぐもぐタイム」には給食を食べることに集中し、ごちそうさまの時間までにピカピカなお皿にできている子がたくさんいました。
さばの銀紙焼きは、「どうやって作るの?」と聞いてくれる子もいました。
9月の給食だよりでレシピを紹介しています。ぜひご覧ください。
-
9月22日(月)今日の給食
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校日誌
〈今日の献立〉
〇ごはん
〇牛乳
〇肉ひじきご飯の具
〇ちくわの米粉磯辺揚げ
〇呉汁
2枚目の写真は2年生です。
今日は2年生が3年生よりも早く配膳室に来ていました。
「いつも先にやってくれているから、3年生の分も運んであげよう!」とコンテナから食缶や食器を運んでいて、すてきだなと感じました。
3,4枚目は4年生です。
「ちくわはどうして穴があいているの?」と聞いてくれた子がいたので、ちくわの焼き方を説明すると大盛り上がりでした。
普段当たり前に食べているものでも、疑問を持って考えてみるとおもしろいですね。
+1
-
9月19日(金)今日の給食
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校日誌
〈今日の献立〉
〇ごはん
〇牛乳
〇なす入りマーボー豆腐
〇けんさんおからとだいずのしゅうまい
〇冷凍みかん
だんだんと、暑さも和らいできましたね。
冷凍みかんが給食に出るのは、今年最後でした。
給食に出る果物も、だんだんと秋冬に近づいてきます。
-
9月18日(木)テープカッター作り【6年】
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/18
学校日誌
6年生の図工の授業の様子です。
糸のこぎりを使ってテープカッター作りをしています。
ほとんどの子が木を切り終わり、色塗りをしています。
良い作品ができあがるといいですね。
+1
-
9月18日(木)今日の献立
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/18
学校日誌
〈今日の献立〉
〇ソフトめん
〇牛乳
〇米粉のカレー南蛮
〇米粉チキンカツ
〇エリンギと青菜のあえもの
今日は1年生の写真です。
給食準備の様子をのぞいてみると、当番の子が、ワゴンの到着よりも前に白衣を着て待っていました。
ワゴンが到着するとすぐに、食器を出す係、食缶を運ぶ係などそれぞれの役割を理解して動くことができていました。
自分で考えて動ける姿、すてきですね。