大臣賞用.jpg

学校日記

知多市立旭南小学校
~心の中に 笑顔いっぱい 花いっぱい~

学校日誌

  • 7月11日(金)今日の給食

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校日誌

    <今日の献立>

    ○むぎごはん

    ○牛乳

    ○たらのハーブ焼き

    ○夏野菜入り米粉のカレーライス

    ○冷凍みかん


    「夏野菜入り米粉のカレーライス」の夏野菜は、かぼちゃとピーマンが入っています。

    夏野菜入りと聞いて、「なすは?」「トマトは?」と予想をしている子どももいました。

    この時期に育てたことがあるからと、考えてくれたようです。

    今回のカレーライスに入っているかぼちゃとピーマン以外の夏野菜についても、考えるきっかけにもなりました。

  • 1学期最後の「げんきしらべ」を行いました

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校日誌

     7月11日(金)の朝は、1学期最後の「げんきしらべ」をグーグルフォームによる入力で行いました。その一つで「健康目標に取り組めた」と回答していた児童は93.0%でした。ほとんどの児童が自らの健康づくりができています。暑い日が続きますが、熱中症対策をしっかりとして元気に1学期の締めくくりをしましょう。

  • 7月11日(金)作品の形作りをしよう【6年】

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校日誌

    6年生の図工の授業の様子です。

    「固まった形から」というテーマで、今日は不織布と液体紙粘土を混ぜ合わせて、作品の形作りをしました。

    2学期、固まった作品に色塗りをしていきます。

  • 7月11日(金)小物入れを作ろう【5年】

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校日誌

    5年生の家庭科の授業の様子です。

    手縫いで小物作りをしていました。玉結び、玉どめ、波縫い、ボタン付け、刺繍など、しっかり縫えているか確認しながら活動を進めていました。

    上手にできたかな?

  • 7月11日(金)わすれられない気持ち【4年】

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校日誌

    4年生の図工の授業の様子です。

    わすれられない気持ちの絵を描いています。ほとんど完成の子もいれば、色ぬりが少しできたくらいの子もいました。

    2学期の最初に完成し、またみんなで鑑賞しましょう。

  • 7月11日(金)書きじゅんに気を付けて書く【2年】

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校日誌

    2年生の書写です。今日の課題は「書き順」でした。書き順を意識すると、字形が整いやすくなりますね。

  • 7月11日(金)かずしらべ【1年】

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校日誌

    1年生の算数です。ばらばらに置かれたくだものの中でどれが一番多いのかを、整理して考えています。絵のグラフを作れば、どれが多いかが簡単に分かることを学習しました。

  • 7月11日(金)ゴムの力【3年】

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校日誌

    3年生の理科です。ゴムを使って、自分たちで作った車を走らせました。ゴムを伸ばす長さを変えることで、車の走る距離がどう変わるのか調べています。

  • 7月10日(木)わすれられない気持ち【4年】

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校日誌

    4年生の図工の授業の様子です。

    「わすれられない気持ち」の作画の続きをしました。

    メインの絵だけでなく、背景などもしっかり色をぬり、きれいに仕上げていました。

  • 7月10日(木)今日の給食

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校日誌

    <今日の献立>

    ○ごはん

    ○牛乳

    ○なすみそメンチカツ

    ○キャベツの梅あえ

    ○かきたま汁


    知多市の「佐布里梅」は天然記念物に指定されています。

    2~3月頃に梅の花が見頃を迎え、6月頃には梅の実を収穫する「梅ちぎり」が行われています。

    「知多市と言えば、梅」食べて学べる機会になればと思います。


    3階の配膳室の窓を開けると、たくさんのつばめが校舎にとまっていました。

    日陰で休んでいるのか、毎年1,2回見られるそうです。

    配膳室でワゴンを片付けたり、委員会の仕事をしていた子どもたちも、驚いて見ていました。