うそとほんと
- 公開日
- 2024/03/04
- 更新日
- 2024/04/29
校長室より
ZOOM朝会
○委員会連絡
総務・保健
○校長講話
今日は、「うそとほんと」のお話です
小さい頃から、「うそはついてはいけません」と教えられてきましたね
「うそつき!」とか「ほんとー。うそでしょ」とかね、よく使う言葉です
みんなには、本が好きな子であってほしいなといつも思っています
放課になって図書館に急いでいく子たちを見るとうれしくなります
1月には、一年生の子たちに「さむがりやのねこ」の絵本を読み聞かせしました。図書館の本には、シール、ラベルが張られています。本と言っても、国語辞典や言葉、理科や科学、歴史や地図、音楽や絵、スポーツ・・たくさんありますね
このラベルは、本を分けて整えるためについています。その中で、一番種類が多くて、借りられる番号があります。それは、「913」です。日本の小説・物語は、この番号がついてます。みんなも読書タイムでよく読んでいるはずです
小説や物語は、ほとんどが作者の想像によるお話です。想像ですから、本当にあったお話と違っていたり、実際にはありえないことが起きたりします。だから、ハラハラドキドキ、おもしろいんだよね
「さむがりやのねこ」だって、みみつきぼうしをかぶって二本足で走るねこなんていないもんね。「葬送のフリーレン」みたいに魔法が使えるわけじゃない
うその反対は、ほんと。本やアニメやゲームのキャラクターは、ほんとにはいないから、うそになる。だけど、読んでるあなた、ゲームをしているあなたは、ほんとの人だ
みんなは、タブレットを使っていろんなことができるようになりました。調べものもできる。自分用のスマホをもっている人もいますね。たくさんの情報や画像や動画が手に入ります。図書館に行って調べるよりずっと簡単です。ネットでは、フェイクという言葉があります。にせもの、うそっこって意味です。簡単に手に入るってことは、誰でもあなたでも簡単ににせものの話や画像や動画をネットに載せられるってことです。もちろん、正しくためになる情報がネットの中にはたくさんあります。でも、ぱっと見つけたことがほんととは限りません
人は、想像をはたらかせて、物語のうそを楽しむこともできます。しかし、世の中には、うそがいっぱいありますよ。みんなには、うそとほんとを見抜く力をつけてほしいなと思っています
八幡小学校では、インフルエンザが流行ってきました。水が冷たいし、コロナの時より手洗い・うがいとかに気をつけていませんよね。もう一度、気をつけてなおしてくださいね。6年生がそろうまで、送る会は延期としますね。お楽しみは少し先です
うそとほんとのお話でした