ものさし
- 公開日
- 2022/04/11
- 更新日
- 2022/04/11
校長室より
おはようございます
新しい学級には慣れてきたかな
今日は4月11日。メートル法記念日です。メートル。50M走のメートルです。今日から始まる身体測定ではかるのは、身長なら1メートル何センチ、体重ならキログラムですね。
算数でだんだんと勉強していきます。2年生は、1メートルものさしを使って、長さを測りましたね
長さをはかるとき、重さをはかるときなどにみんなで同じものさしを使うようにしましょうと決めた記念の日です。ものさしが同じだと便利だし、公平なんですね。今では、世界のほとんどの国がメートル法を使っています
みんなが同じものさしを使う。実は、いろんなものさしがありますよ
「声のものさし」
運動場でシュートが入ったとき、「やったー」の声は、5くらいかな。先生のお話を聞くとき、教室を移動するときはは、静かにしますから0ですね。黒板の前に出て、発表するとき 一番後ろの友だちにははっきり聞こえるように 、3かな。声のものさし、気をつけてみて
「学級や学年のものさし」
学級目標を先生と決めていますね。これも一つのものさし。どの子にとってもいい学級を創っていくためのものになるように考えてくださいね
「心のものさし」
人は,心の中に『ものさし』を持っていているものです。周りの人や物事をその「心のものさし」で測って,判断したり決めたりしているものです
この「心のものさし」は、メートルとは違って、一人ひとりバラバラです
友だちに「ねえ、今度、遊ぼ」と誘われたとします。あなたの「今度」はいつですか。今日学校帰ってからか、次の土曜日か、いっぱい遊べる夏休みか・・・
肩を組んできて、「おーい」って、話しかけてくるのがうれしいと感じる子もいれば、ちょっと痛くてやだなあと思う子もいます。
「心のものさし」は、一人ひとり違うってこと忘れないで、相手の気持ちを想像して、友だちや周りの人と付き合っていけるといいですね
今日は、メートル法、ものさしのお話でした
続いて、着任式で紹介できなかった、外国語のALTの先生を紹介します
メラニ先生です。お話をいただきます