学校日記

10/5 放送朝会

公開日
2020/10/05
更新日
2020/10/05

学校行事

 おはようございます。今日も、朝から子どもたちの元気な声が運動場で響いています。
 今日の放送朝会は「校長先生のお話」「古川先生あいさつ」、総務委員会の「生活目標」と保健委員会の「保健目標」の伝達です。
 
(校長先生のお話)
 今日は、「あいさつ」についてお話をします。
 先週は、総務委員会の皆さんの提案による「コロナに負けず!元気にあいさつ!」という活動がありましたね。総務委員会の皆さん、すてきな提案をどうもありがとう。
 さて、全校のみんなは、元気にあいさつができましたか。校長先生が見ていると、通学班の集合場所でいつもより元気なあいさつが聞こえたり、友達にあいさつする姿がいつもよりも多かったりしたように思いました。
 あいさつは、自分だけでなく、まわりの人を幸せにすることができるんだよ。
 校長先生は、朝、みんなから大きな声で「おはようございます!」と言われると、「今日もがんばろう」って思えて、幸せな気分になります。
 手洗いと同じように、元気なあいさつが八幡小のあたりまえの習慣になるといいなって思います。
 今日は、「あいさつ」について、お話をしました。
 今週も秋晴れの日が続くようです。大放課や昼放課には、元気よく外で遊びましょう。 

(古川千夏先生のごあいさつ)
 みなさん、おはようございます。
 10月1日より3年3組の担任を務めることになった古川千夏といいます。好きな食べ物はラーメン。趣味は音楽を楽しむことです。八幡小学校に来る前は、常滑市にある鬼崎多少学校で勤務していました。八幡小学校は鬼崎北小学校より全校児童が多く、にぎやかな学校だと感じています。先生は、八幡小学校のみなさんとの出会いをとても楽しみにしながらこの学校へ来ました。廊下や運動場などで見かけたときは、ぜひ、声をかけてkぅださい。これから、どうぞよろしくお願いします。