3/11 朝会
- 公開日
- 2019/03/11
- 更新日
- 2019/03/11
学校行事
今朝は雨で運動場が使えず、体育館も卒業式用のイスがならんでおり、放送で朝会を行いました。表彰の紹介のあと、校長先生からお話がありました。お話は以下の通りです。
<お話>
皆さんは、東日本大震災という大地震を知っていますか。今日は、東日本大震災からちょうど8年経った日です。
東日本大震災とは、平成23年3月11日、午後2時46分に東北地方で起こった大地震のことを言います。地震の強さは、マグニチュード9,0で、これまでに日本で起こった地震の中でいちばん規模の大きいものでした。
この地震では、大津波も発生し、福島第一原子力発電所で事故が起こり、今も放射能の影響で自分の家に戻れない人がたくさんいます。
東日本大震災で命を失った人、行方がまだわからない人、合わせて約18,000人です。なんだかピンとこないほどたくさんの尊い命が失われたのですね。
校長先生は、岩手県陸前高田というところにボランティアでお手伝いに行ったことがあります。その当時、50年生きてきて初めて地震・津波の怖さを知りました。今まで当たり前にあったものすべてが壊れたり、流されてなくなっている様子を見て、涙がこぼれてきたことを覚えています。
ガレキを片付けている途中、泥の中から何枚かの写真を見つけました。確かに、ここで人が幸せに暮らしていたんだなあと思うと、胸が張り裂けそうな思いになりました。
皆さんが暮らしているこの知多市でも、近い将来、大地震がくると言われています。東日本大震災から8年という今日、家に帰ったら家族と一緒に自分の命を守るにはどうしたらよいかを考え、話し合ってほしいと思います。
それでは、尊い命を失った人たちのことを思い、黙祷を捧げます。
黙祷とは、目をとじて、静かに祈ることです。校長先生が「黙祷」と言ったら、始めましょう。
6年生の皆さんと行う朝会も今日が最後です。820人で歌う校歌もこれが最後です。
校長先生のお話の後、みんなで心を一つに、大きな声で校歌を歌いましょう。
これで校長先生のお話を終わります。