2/3 節分
- 公開日
- 2017/02/03
- 更新日
- 2017/02/03
校長室より
おはようございます。
今日は節分。節分は、「季節を分ける」意味があります。季節の分かれ目は、立春、立夏、立秋、立冬と4つあり、その前日が節分です。旧暦では、1年の始まりは立春から始まるとされていたので、立春の前日の節分が一番大切にされ、1年の「けがれ」や「災い」を払う行事が行われてきました。
「けがれ」や「災い」を払う行事として行われてきたのが「豆まき」です。「けがれ」や「災い」のもととされた「鬼」を追い出すため、豆まきをする風習がおこりました。
また、最近は「恵方巻き」を食べることも行われていますね。そもそも恵方巻きは大阪を中心にした風習でした。それが2000年頃からコンビニを中心に風習が拡大していき、今では各地で行われています。この風習では、恵方巻きという太巻き(巻き寿司)を節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)します。皆さんのご家庭でも、今日行うところがあるのではないでしょうか。
話は変わりますが、本日のインフルエンザによる欠席者は15名です。少し増加傾向にありますが、流行している学級はありません。今日は中学校入学説明会、明日はバスケットボール大会ですので、終わった後の手洗い、うがいに気をつけていきたいと思います。