学校日記

10/19 登校のこと

公開日
2016/10/19
更新日
2016/10/19

登下校

今日の八幡っ子タイムに、登校について多くの通学団を一斉に集めて指導をしました。
長曽橋の交差点〜中島〜寺本駅にかけて、朝の登校時間、本校の児童の半数以上が歩行しています。全校児童863人という学校でありながら、地理的な状況から、半数以上の児童が一つの道路に集中するため、長年の課題になっています。
普通の学校なら一列歩行で指導しますが、他校と比べ倍以上の児童数である八幡小では、一列だと長蛇の列を作って迷惑をかける問題が起きることから、長い歴史の中で二列歩行が一番よいということになり、そう指導してきています。
ところが、最近、その二列が守れず三列以上になったり、二列だけどその二人が離れていて一般の歩行者や自転車に迷惑をかけるということが起きています。駅の前あたりでは、高校生が足止めされることもあるそうです。また、横断歩道の途中でふざけて行ったり来たりを繰り返し、自動車に大きな迷惑をかけることも起きているようです。
今日は、大事な命を守るという意味、そして私たち小学生も社会の一員であるという意味から、関係する通学団すべてを集めて、厳しく指導しました。いずれ子どもたちは自転車や自動車を使う存在へと成長します。小学生だけでなく、一般の歩行者、自転車通学の高校生、自動車の通勤の方のすべてが気持ちよく安全に道路を使うことができるよう、小学生のうちからしっかりと交通ルール、マナーを守りたいと思います。そして、みんなで住みよい町にしていきたいですね。