学校日記

8/13 盆踊り

公開日
2016/08/13
更新日
2016/08/13

校長室より

 今日はお盆。各地で盆踊りが開催されています。
 私の今住んでいる地区でも、盆踊りが行われています。

 なぜ、お盆に盆踊りをするのでしょうか。

 盆踊りは、盆の時期に死者を供養するための行われる行事です。
 盆踊りのはじめは、新盆を迎える家に人々が赴き、家の前で輪を作って踊り、家人は踊り手を御馳走でもてなしました。お盆には死者が家に帰って来るという考え方から行われたようです。
 この盆踊りが、室町時代の初めには、人々は華やかな衣装や、振り付け、道具、太鼓などをたたいて踊るようになったといわれています。
 盆踊りは地域によって、夏休みの間の大きなイベントの一つになっています。かつては夜通し行われることが多かったそうですが、近年は深夜まで行なわれることは少なくなっています。
 (画像は、八幡地区盆踊りです。)