6/21 見事です!
- 公開日
- 2016/06/21
- 更新日
- 2016/06/21
校長室より
今日の朝は激しく雨が降っていたので、長靴の子がたくさんいました。1,2年生の靴箱は長靴がいっぱいでした。なかには、普通の入れ方では入らないので、横にしたり、後ろに出したりして入れていました。でも、こうしてみると見事ですね。上手に入れてあります。靴の整頓も定着しましたね。
さて、朝の激しい雨でうっかりしていましたが、今日は、二十四節気の「夏至(げし)」です。
「夏至」は、1年で最も昼の時間が長くなる日です。けれども、1年で「日の出の時刻が最も早い日」「日の入りの時刻が最も遅い日」と、夏至の日は一致しません。日本では、日の出が最も早い日は夏至の一週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の一週間後ごろとなります。
冬至の日は、カボチャを食べますが、夏至はどうでしょう。
昨年度もこのホームページで紹介しましたが、「タコ」を食べる風習があるようです。なぜ、タコなんでしょうか。タコは足が8本あることから、農作物がしっかりと根を張ることにたとえられているそうです。この時期は農作物がたくさんとれる時期であることから、豊作を祈念しての風習のようですね。