学校日記

3/31 ゆっくり歩く

公開日
2016/03/31
更新日
2016/03/31

校長室より

  • 546579.jpg

https://chita.schoolweb.ne.jp/2310199/blog_img/13358920?tm=20240822110216

 もう既に読まれたと思いますが、今日の中日春秋に興味ある記事がありましたので、長いですが紹介します。

 卒業の季節も終わり、あすはもう四月。門出のときだ。ある小学校では、卒業生一人一人が壇上で、将来の夢や目指す仕事を語り巣立ちの言葉としたが、こういう夢を口にした少年がいたと聞いて、舌を巻いた。

 「僕は、新しいことに興味があるので、将来は、今はない職業につきたいです」。未来を見つめる、わくわくとした目の輝きが見えるような言葉ではないか。

 まだ見えぬものを懸命に見ようとして、人類は知の地平を広げてきた。人工知能の開発者や遺伝子工学者など、かつては想像もしなかった職業も、そうして生まれた。「今はない職業」を見つけるというのは、すばらしい知的冒険だ。

 そんな冒険の旅に出ようという人たちに、読んでほしい一文がある。物理学者で漱石門下の文筆家でもある寺田寅彦の随筆「科学者とあたま」だ。

 科学者には「あたまの悪さ」が大切だと、寺田は説く。頭のいい人は足早な旅人。先へ先へと早く進めるが、道端や脇道にあるものを見落としがちだ。見通しがきくから無難な道を選びたがる。

 だが頭が悪い人はゆっくり歩むので、道端の宝物も目に入りやすい。前途の見通しがきかぬ分、難関も恐れず進める。<科学の歴史はある意味では錯覚と失策の歴史である。偉大なる迂愚者(おろかもの)の頭の悪い能率の悪い仕事の歴史である>とは、科学者でなくとも胸に刻んでおきたい寺田の至言だ。
(引用終わり)

 皆さんはいかがお考えでしょうか。
 つい子どもたちに、「早くやりなさい。」という声を掛けがちです。でも、人はそれぞれです。時には立ち止まって、周りを眺めるときも大切なのではないでしょうか。