学校日記

2/17 友愛数

公開日
2016/02/17
更新日
2016/02/17

校長室より

 今日の夜、知多市の若い先生方と話をする機会がありました。知多市は(もちろん知多市ばかりではありませんが)若い先生たちが増えています。そんな先生方と、話をすることができて、大変よかったです。また、知多市の若い先生方が大変元気であり、意欲をもって、子どもたちを指導している様子も聞くことができ、すばらしい機会でした。

 そのとき、ふと頭をよぎったのが友愛数です。
 友愛数は何のことか分かりますか?

 「小川洋子箸 博士の愛した数式」を読まれた方は、ピンとくるのではないでしょうか。友愛数は、お互いの約数の和がお互いの数を作っている数です。
 
 例えば、
 220=1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110=284
 284=1+2+4+71+142=220
 こういう数を友愛数というのです。

 すごいですね。
 これ以外にあるのかというと、なかなか発見されませんでした。
 けれども、クッラが一般式を作り、そこから発見されるようになりました。
 220と284の次は、1184と1210です。
 このように、友愛数は無限にあります。
 友愛数を調べるのも、大変面白いと思います。一度試してみればどうでしょうか。