2/3 節分
- 公開日
- 2016/02/03
- 更新日
- 2016/02/03
校長室より
今日は「節分」。
節分といったら、豆まきですね。
八幡小学校では昨日、やまびこ学級と1年生で豆まきが行われました。
突然鬼が登場してびっくりした子もいましたね。
さて、「節分」とは何でしょう。
実は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。
文字通り「季節を分ける」ということを意味しているので、実は4回あります。けれども、江戸時代以降は、特に「立春」の前日を指す場合が多くなりました。
さて、この地方では、「鬼は外、福は内」の声と共に、豆をまくのが一般的ですが、全国には、様々なかけ声があるようです。特に「鬼は内、福は内」と言うかけ声は、地名に「鬼」がついたり、「鬼に救ってくれた」という逸話が残っていたりする地域が使うようです。
1年生の教室の前には、追い出したい鬼が掲示してありました。
昨日心の鬼を追い出しました。けれども、今日が本当の節分です。まだ十分に追い出していない子は、今日ぜひ心の鬼を追い出しましょう。