11/9 フェアプレイ
- 公開日
- 2015/11/09
- 更新日
- 2015/11/09
校長室より
先日のラグビーワールドカップでもそうですが、日本のフェアプレイが賞賛されています。
実はフェアプレイには2つの意味があるそうです。(日本体育協会のホームページより)
まず一つ目が「行動としてのフェアプレイ」です。ルールを守る、審判や対戦相手を尊重する、全力を尽くす、勝っても驕らず、負けてもふてくされないなど、行動に表れるフェアプレイです。
もう一つは、「フェアプレイ精神」です。スポーツの場面に限らず日常の生活の中でも、自分の考えや行動について善いことか悪いことかを自分の意志で決められること。自分自身に問いかけたときに、恥ずかしくない判断ができる心のことです。
名古屋市のいじめ自殺事件が報道されています。加害者は自分自身に問いかけたとき、本当に恥ずかしくない行動をしていたのでしょうか。また、このことは、誰しもが考えて欲しいことです。日々の生活の中で、フェアプレイ精神を磨いていって欲しいと思います。
明日は、学校です。
準備は整っていますか。
これから、体調を崩しやすくなる時期にもなってきます。手洗い、うがいに心がけて元気に登校しましょう。