1/26 道徳の研修会に参加して
- 公開日
- 2015/01/26
- 更新日
- 2015/01/26
校長室より
今日の午後、大府市立東山小学校で小牧中学校長 玉置崇先生をお招きして、「道徳の授業」について話を聞く機会があり、出かけました。
道徳の授業についての新しい切り口を教えていただきました。模擬授業も行っていただきましたが、「なるほど」と思う授業でした。玉置先生は、授業についていつも考えて見えて、考えたことを実践してみえる方ですので、分かりやすく、説得力があります。別の会でお会いしても、授業について熱く語られる姿にいつも刺激を受けています。今日の道徳の授業の話も、そんな刺激のあるものでした。
私たち教師は、子どもたちのためにいろいろな場面で研修をし、授業力や学級経営力を身に付ける必要があります。
生涯国語教師であった大村はま先生は
「伸びようという気持ちを持たない人は、子どもとは無縁の人です」
といって見えます。
また、森信三先生は
「教育とは流水に文字を書くような果てない業である。だがそれを巌壁に刻むような真剣さで取り組まねばならぬ」
と述べています。
教育をする我々は、教師である限り学び続け、巌壁に刻むような真剣さで取り組んでいく必要があります。