12/1 朝会
- 公開日
- 2014/12/01
- 更新日
- 2014/12/01
校長室より
今日の朝会は、雨天のため体育館で行いました。
たくさんの表彰がありましたが、今日は人権講話のため、来週に回したのがあります。ご了承ください。
さて、人権講話ですが、ある研究会で聞いた話を使いました。
それは、教師の腰塚さんの話です。
腰塚さんは、2002年3月にスキーで転んで首の骨を折ってしまいました。手術は成功しましたが、手足は全く動きません。何度も死のうと思いました。
そんなとき、生きる勇気をくれた人がいました。
そんな励ましの言葉で、「一人じゃない」と思い、頑張りました。そうしたら、手足が動き始めてくれました。
しゃべれる喜び、
立ち上がれ、歩ける喜び
字が書け、お箸が使える喜び
当たり前だと思っていたことに
「幸せ」と「感謝」を見つけました。
そして、けがから4ヶ月後学校に戻れました。
そのとき、決めたことがあります。
口は、人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう!
耳は、人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう!
目は、人の良いところを見るために使おう!
手足は、人を助けるために使おう!
心は、人の痛みが分かるために使おう!
私を助けてくれた人たちがしてくれたことを、今度は私がしよう!
私は首の骨を折って「大失敗」をしました。
みんなも、これから、何度も失敗して、辛い思いや悲しい思いをすることがあると思います。
でも、失敗は、悪いものではなく、夢にまた一歩近づき、成長した証拠なんです。
「失敗」の反対の言葉は「成功」ではなく、人のせいや言い訳をして「何もしなくなること」
自分の人生、失敗しても、自分を信じて、自分で楽しく生きる努力を続けてほしい。
決して一人じゃないから。
応援してくれる人は必ずいるから。
そして、強い気持ちの夢は必ず叶うから。
笑顔と、「ありがとう」をたくさん言って、みんなで楽しく生活しましよう。
このような話をしました。
低学年には難しい話だったと思いますが、体育館の中がし〜んと静まりかえっていました。
今日から人権週間。人権についていろいろ考える週になってほしいと思います。