10/7 叱られる力
- 公開日
- 2014/10/07
- 更新日
- 2014/10/07
校長室より
「阿川佐和子著 叱られる力 文春親書」を読みました。
大変面白く、なるほど!と思う部分も多々ありました。
少し抜粋してみます。
叱り方の極意は「借りてきた猫」
「か…感情的にならない
り…理由を話す
て…手短に
き…キャラクター(性格や人格)に触れない
た…他人と比較しない
ね…根に持たない
こ…個別に叱る」
どうでしょうか。なるほど!と思いますよね。
また、こういう文章も載っていました。
(前略)
「どうせ私なんか役に立たないし、ボスには嫌われているんだから、いてもしょうがないと思います。もう辞めたい!」
そう言うと、
「本気で嫌っていたら、叱らないよ」
プロデューサーがぽそっと呟いた言葉が忘れられません。仲間内で「お母さん」と呼んでいた年配のタイムキーパーの女性にも慰められました。
「叱られるうちが花よ。もうこいつは育てる甲斐がないと思ったら、叱ってくれなくなるんだから」
(後略)
このことは、よく思います。
「叱る」のには、ものすごくエネルギーがいります。厳しいことを言ったり、叱ったりするのは嫌なことです。でも、伸びる可能性があるから叱る。時には、心を鬼にして叱ったりします。私たち教師が子どもを叱るのも、伸びる可能性を信じてです。きっとご家庭で子どもを叱るのも同じ思いからですね。
また、この本には、叱り上手、叱られ上手になるための10カ条もあり、大変参考になりました。