-
修学旅行説明会
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
校長の部屋
今日は6年生の修学旅行説明会を行いました。
修学旅行の目的と概要、出発・帰着の場所と時刻、持ち物、提出物、食事など、資料を基にして各学級の担任が説明しました。
修学旅行は、6年生にとって小学校生活最大の行事の一つです。
仲間と助け合い、思いやりある行動を心がけ、思い出に残る旅行を創りあげてほしいと思います。
-
運動会の練習が始まりました
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
校長の部屋
+1
今年も運動会のシーズンになりました。
6年生は赤、青、白組の帽子をかぶって、入退場門で整列の確認をしていました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会であり、最高学年としての運動会でもあります。
最後までやり抜く力を身につけてほしいと思います。
-
地面を流れる雨水
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
校長の部屋
+2
4年生の理科の学習の様子です。
雨が降った後の校庭を見て、気付いたことをデジタルワークシートに書いていました。
雨が降った後の写真を電子黒板に映して見せたので、子どもたちも気付きを再度確認することができていました。
記憶は大事ですが、記録も大切ですね。
-
自律的な学びへ
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
校長の部屋
+2
5年生の社会の授業の様子です。
日本の食料生産にはどのような問題があるのかを調べていました。
ICTを活用して他の友達の学習状況を参照したり、学習方法を自分で選択したりしながら、自律的に学ぶ子どもを育てています。
-
クラブ活動
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
行事・特別活動
+6
今日の6時間目はクラブ活動です。
それぞれのクラブに分かれて、子どもたちが自主的に活動していました。
学年・学級を超えた関係をつくり、交流することで、豊かな人間性を育てていきたいと思います。
-
うっとりノート2
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
校長の部屋
+1
1年生の国語の授業の様子です。
教師が丁寧にノート指導を行っています。
子どもたちは、板書を見て、ノートに同じように書いています。
1年生からの積み重ねが大切です。
-
うっとりノート
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
校長の部屋
+1
4年生の算数の学習の様子です。
子どものノートを見ると、わり算の筆算は位をしっかりとそろえて書いてあります。
また、めあてやまとめも赤枠で囲って見やすくなっています。
教師がきれいに板書し、丁寧にノート指導をしているからこそ、「うっとり」するノートができますね。
-
1年生からAIドリル
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
校長の部屋
+1
1年生もタブレット端末に入っている学習支援ソフトを活用しています。
今回は算数の学習をしていました。
AI型学習支援ソフトは、理解度に合った問題を選んでくれます。
1年生から操作に慣れ、学習の理解度を深めていってほしいと思います。
-
後期児童会役員選挙の開催
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
行事・特別活動
+3
後期児童会役員選挙が行われました。
立ち会い演説では、すべての立候補者が、自分らしい公約を述べ、堂々と演説しました。
「みんなのために」という立候補者の熱い思いが学校を動かす力になります。
当落はありますが、その熱い思いをこれからも持ち続けてほしいと思います。
なお、選挙結果の報告は来週となります。
-
版画が完成間近
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
校長の部屋
+2
6年生が図工の時間に取り組んでいる版画が、まもなく完成です。
版画の板にインクを付けてばれんで擦り、仕上がり具合を確認する。
最後は、作品に色を付けて完成となります。
完成が楽しみです。
-
虫のこえ
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
校長の部屋
+1
「あれまつ虫がないている♫」
秋を感じる名曲です。
2年生の音楽の授業では、デジタル教科書を使うことで、「虫のこえ」の歌の長唄バージョンも流していました。
子どもたちは曲の雰囲気の違いに注意して聞いていました。
-
生活委員会からのお知らせ
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
校長の部屋
生活委員会の児童が、お昼の放送で呼びかけをしていました。
時間にゆとりをもって行動すること。
廊下は歩くこと。
安心・安全な学校生活を送るうえで、とても大切なことですね。
-
9/26(金) 先生たちも授業を見て…
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
行事・特別活動
+1
本日、多くの先生が3時間目に1年生の「国語」の授業を参観しました。
「くじらぐも」の授業で、子どもたちは、自分がどの場面、どんな文がおもしろいかお話を読んで見つけました。
「天までとどけ」や「くじらもたいそうをはじめました」など、実際にはそうならないけど、その文がおもしろいと紹介していました。
文章を理解するだけでなく、自分にとって素敵な、おもしろい場面を見つける学習でした。
授業が終わってから、先生たちで感想や意見を出し合います。そして、学校として児童にとって更によりよい授業を目指していきます。
-
画のつきかたを考えて
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
校長の部屋
+1
2年生の書写の時間です。
横画が出るのか、縦画が出るのか、横画に付くのかなど、画のつきかたをよく見ると違いがあります。
漢字の形、画のつきかたをよく見て考えていました。
専科の先生から、「姿勢を正すんだよ」と声がかかり、凜とした空気の中、みな背筋を伸ばして、字を丁寧に書いていました。
-
いろいろな性について知ろう
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
校長の部屋
+1
「女だから・・・」「男なのに・・・」
こうした言い方・考え方の背後には、性に関する無意識の偏見や思い込みがあります。
4年生の学習に養護教諭が関わることで、性に関する理解を深める授業を展開しています。
ご家庭でも、性の多様性について話題にしていただければと思います。
-
9/25(木) 地域の方の立哨
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
行事・特別活動
秋の交通安全運動週間の期間中であるため、本日、地域の「寿会」の方々が児童の登校を立哨してくださいました。
「おはよう」「はい、渡っていいよ」「車が行くまで、待っていてね」と声をかけてくださり、安全を見守ってくださいました。
地域の方に、心から感謝しています。
-
認知症について知ろう
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
校長の部屋
+2
5年生は、社会福祉協議会や東部地区チームオレンジ(民生委員、老人クラブ役員の方からなる認知症の啓発、見守りを行う市民活動団体。市内では東部地区のみ)の皆さんを講師に迎え、認知症について学習しました。
認知症の人は「何も分からない人」「何もできない人、かわいそうな人」ではなく、できること、やりたいことはたくさん持っているからこそ、認知症の人たちも活躍できる社会づくりを目指すことが大切であることを学びました。
社会福祉協議会と東部地区チームオレンジの皆さん、ありがとうございました!!
-
虫ミッケ
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
校長の部屋
+3
1年生は生活科の学習の関連で虫を探していました。
6年生の卒業アルバムの写真撮影が終わるのを少し待ってから、せーのGo!!
虫がいそうな場所に一目散に走り出しました。
しばらくすると、たくさんの虫を見つけていました。
虫のお世話と観察もがんばってくださいね!!
-
卒業アルバム写真の撮影 ー 学年・学級・グループ編 ー
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
校長の部屋
今日は6年生が学年写真を撮影していました。
その後、学級やグループの写真を思い思いのポーズ、場所で撮影しました。
思い出の一ページですね。
-
今週のお花
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
玄関の花
今週のお花は、燕子花(かきつばた)と河骨(こうほね)です。
「燕子花」は、愛知県の県花です。
「河骨」の名の由来は、底泥中を這う白い地下茎が骨のように見えるためとされることが多いそうです (異説もある)。
なるほど、ですね。
お花ボランティアさんに、毎週生けていただいています。
本当にありがとうございます。
新田小日記(School Diary)メニュー