IMG_4687.JPG

新田小日記(School Diary)

【校訓】
明るく 正しく たくましく
【学校経営方針】
子ども及び教職員一人一人がよさや可能性を認識し、他者と協働して社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していくために、多様性と包摂性を重視し、「共にじぶんらしくかがやき、のびる学校(=にじの学校)」をつくることを目指します。

  • 野外教育活動5

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    行事・特別活動

    キャンプファイヤーが終わりました。みんな元気です。今から夜食を配ります。

  • 野外教育活動4

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    行事・特別活動

    キャンプファイヤー始まりました。

  • 野外教育活動3

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    行事・特別活動

    体験活動中です。

    ヒノキの絵はがきを作っています。

    切手を貼ってお家に届けます。

    どんな絵はがきになるか楽しみですね。

  • 野外教育活動2

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    行事・特別活動

    はんごう炊飯とカレーを作りました。

    時間が少しかかりましたが、みんな笑顔で美味しく頂きました。

  • 野外教育活動1

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    行事・特別活動

    5年生の野外教育活動が始まりました。安全に気をつけて、スローガンにある「みんなで一緒に思い出作ろう 野外活動」を目指してほしいと思います。

  • 野外教育活動に向けて ~最後の準備編~

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    行事・特別活動

    5年生の先生たちが、野外教育活動で使う物品の最終確認をしていました。

    子どもたちにとって思い出に残る行事になってほしいとの願いが伝わってきました。

    当日は天気に恵まれそうです。

    この週末は、荷物の最終確認と体調を整えて、月曜日に元気に登校することを願っています。

  • 愛知県の水は美味しい!!

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    校長の部屋

    子どもが「水は美味しいですか?」と質問すると、職員の方から、「愛知県の水は美味しいですよ。」と教えていただきました。

    その水を美味しくする場所、管理する場所が知多浄水場です。

    4年生の子どもたちは施設を見学し、疑問に思ったことをたくさん質問していました。

    社会科見学をとおして、自分の目で見て調べ、学びが深まったようです。

    一日中、すべての学級の子どもたちに、詳しく説明をしていただいた知多浄水場の方々に深く感謝申し上げます。


  • 登校の楽しみ

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    新田小の風景

    熱い日差しの中、うれしそうに虫かごを持って登校する子がいます。

    中を見せてもらうと、ノコギリクワガタ、カナヘビ、バッタなど。

    子どもたちは詳しく説明してくれます。

    他にも、通学路の途中でネコジャラシを取ってくる子も。

    みんな、いい笑顔です。

  • 野菜たくさん採れています!

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    2年生

    今週は子どもたちが育てている野菜がたくさん収穫されています!

    おいしそうに育った野菜は、「お家に持って帰る❣️」と大事そうに袋に入れて持って帰る子が多いですが、ミニトマトはなんといっても採れたてが1番美味しいので、「水で洗って食べてもいいよ!」と言っています。

    7月9日から11日までの懇談会で、野菜をお家に持って帰っていただきたいです。

    それまでは、学校で毎日水やりをしていますので、育った野菜を子どもたちが持って帰ったら、晩御飯の一品にしていただけると嬉しいです。(ちっちゃな野菜ですが、一生懸命に育てた野菜なので、とっても美味しくいただけると思います!)

  • 4年生の学習の様子

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    校長の部屋

    4年生の学習の様子です。

    算数、書写、英語とどのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。

    1学期も残り3週間となりました。

    学習のまとめをして、力を付けてほしいと思います。


  • 今週のお花

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    玄関の花

    今日もお花ボランティアの方にお花を生けていただきました。

    まず、バラ、アガパンサス、撫子です。

    バラの色が艶やかです。

    次に、銀香梅、竹島百合、撫子です。

    今日もお花のいい香りが漂っています。


  • 第1回東部中学校区生徒指導推進連絡協議会

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    PTA・地域

    本日、第1回東部中学校区生徒指導推進連絡協議会が東部町づくりセンターで開催されました。

    東部中学校長を会長として、高校、小学校、保育園、PTA、民生児童委員、地区駐在員、青少年健全育成推進委員等からなる組織です。

    生徒指導の面から子どもたちの健全な育成を目指して、関係機関や地域と協働して取り組んでいきます。

  • 100円で知多市の水道水は何リットル買えるか?

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    校長の部屋

    4年生の社会科の授業の様子です。

    家庭に届く水は、どこから来るのかを調べています。

    そこで、知多浄水場のYouTube動画を視聴して、学びを深めていました。

    動画の中で紹介されたのが見出しのクイズになります。

    正解は・・・、800L(500mlのペットボトル1,600本)です!!

    市販のペットボトルの水500mlを購入すると約100円ですもんね。

  • シルバーさんによる草刈り

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    新田小の風景

    今日は市のシルバーさんによる草刈りの日です。

    梅雨の合間の湿度が高い日に、たくさんの汗をかきながら、校舎周りの草刈り作業をしてくださいました。

    深く深く感謝申し上げます。

  • あそびにいこうよ(雨)

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    校長の部屋

    1年生が生活科の学習の一環として、雨のすてきを見付けています。
    今日は雨上がりの日。
    雨が降った後の様子をタブレットを使って写真に収めていました。
    「葉っぱの上の雨粒がきらきらしているよ。」
    「水溜まりが鏡みたいになっているね。」
    観察をとおして、新たな気付きを得たようです。


  • 6/24(火) 学校保健委員会

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    行事・特別活動

     5時間目に、4・5・6年生を対象に学校保健委員会がありました。

     「自分らしくかがやこう!違いを認め合おう コミュニケーションのコツ」をテーマに、スクールカウンセラーの加藤先生がお話してくだいました。

     心のマイナスのメッセージを受け取ると、気持ちの温度計が下がることについて説明がありました。

     そして、心のメッセージを変えて、気持ちの温度計を上げるための方法を児童一人一人が考えました。

     例えば、友達に声をかけても反応がないとき、「無視された」「嫌われている」ととらえるのではなく、「何か考えごとをしていたんだろう」「だれでも気が付かないこともあるもんね」とプラスに考えていました。

     本日のお話を参考に、自分らしく、前向きに生活していってほしいと思います。


  • かっこう

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    校長の部屋

    2年生の音楽の様子です。

    「キャンディマン」を聞いて鑑賞し、「明るくておもしろい曲だと思った」とノートに書いていました。

    低学年の段階から、鑑賞する力を身につけさせています。

    次は、「かっこう」です。

    先生の伴奏に合わせて、「かっこう」を歌詞唱や階名唱で歌います。

    みんな楽しそうに元気よく歌っていました♫

  • アンサンブルの魅力

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    校長の部屋

    6年生の音楽では、ベートーベンの「運命」を題材に、アンサンブルの魅力を知る学習をしていました。

    まず、オーケストラのスコアを見ながら、どんな楽器が使われているのかを確認しました。
    次に、カラヤンとバーンスタインそれぞれの指揮による「運命」を聞き比べ、演奏に違いがあることを見つけました。
    「運命」の演奏を聞いて、指揮者のように自然と手が動く子もいました。
    「迫力があるところが好き」という子もいました。
    本当に名曲ですね♫

  • 本返し縫い、半返し縫い、波縫い、玉どめ

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    校長の部屋

    5年生の家庭科では、針と糸を使って縫い方の練習をしていました。

    今日は学習ボランティアの方にも、お手伝いをしていただきました。

    本返し縫い、半返し縫い、波縫い、さらに玉どめと、集中して取り組んでいました。

    中学校まで続く家庭科の学習の第一歩です。

  • うみはひろいな大きいな

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    校長の部屋

    1年生の音楽の様子です。

    「うみ」「なみ」「おふね」などの歌詞から、子どもたちは情景を思い浮かばせていました。

    そして、「ゆったり」「きれいだな」「海に行ってみたい」などの気持ちを込めて歌を歌っていました。

    いい歌ですね。