IMG_4687.JPG

新田小日記(School Diary)

【校訓】
明るく 正しく たくましく
【学校経営方針】
子ども及び教職員一人一人がよさや可能性を認識し、他者と協働して社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していくために、多様性と包摂性を重視し、「共にじぶんらしくかがやき、のびる学校(=にじの学校)」をつくることを目指します。

  • 4/30(水) すばらしい天気の中

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    行事・特別活動

     運動場では、高学年がハードル走を、低学年がソフトボール投げの練習をしていました。

     朝は、肌寒さを感じましたが、時間が経つに連れ、穏やかな日になりました。

     子どもたちは、元気に体を動かし、いきいきと活動していました。

     子どもたちの元気が、学校中に広がっていきます。

  • 書写の先生と自己紹介

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    校長の部屋

    2年生の書写の先生は専科の先生です。

    「先生の好きなことは・・・」

    2年生の子どもたちは専科の先生の自己紹介にじっくりと聞き入っていました。

    最後に自分の紹介カードを作りました。

  • デジタルの道具箱

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    校長の部屋

    タブレット端末が導入されて、早4年が過ぎました。

    タブレットを使うことにより、6年生算数の線対称・点対称では、子どもたちが図形を自分で動かすことができます。

    また、3年生算数のわり算では、教師がタブレットと電子黒板を使って、数のまとまりを示すこともできます。

    これまでどおりに黒板やノートに書くこともありますが、学習のスタイルはこの4年間で大きく様変わりしてきました。

    他にも、eライブラリ、ロイロノート、Canvaなど、たくさんのデジタルツールを活用しています。

    これからの社会に生きる子どもたちには、デジタルの道具箱を生かすスキルを身に付けてほしいと思います。

  • 1・6年生交通安全教室(歩行訓練)

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    行事・特別活動

    1・6年生の交通安全教室を行いました。

    「安全な歩行の仕方を知る」「正しい手上げ横断の仕方を身につけ、安全な登下校ができるようにする」ことが目標です。

    子どもたちが安全に登下校できるスキルを身につけることができるように、学校では交通安全教室を設けたり、日頃からの安全指導をしたりしていきます。

  • 気持ちのよいあいさつ

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長の部屋

    3年生が道徳の時間に「気持ちのよい挨拶って、どんな挨拶だろう」と考え、話し合っていました。

    「心すっきり」「さわやか」「ダンスしたくなるような気持ち」など、子どもたち一人一人が気持ちのよい様子を伝え合っていました。

    最後には、先生が用意したキャラクターに向かって、気持ちのよい挨拶を交わしていました。

  • どうすればうまく回るのかな?

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長の部屋

    鉄棒は楽しいですが、技を習得するのはなかなか難しいです。

    今日は、4年生が足かけ前回りや逆上がりに挑戦していました。

    自分が立てた目標に向かって、自分に合った高さの鉄棒を選び、自分なりの方法で何度も練習する。

    自己選択、自己決定する場面を大切にしてほしいと思います。

  • 交通安全教室 3・5年生

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    行事・特別活動

    3・5年生が、交通安全教室を行いました。

    車が本当に止まってくれているのかをしっかり確認をしながら横断歩道を渡っていました。

  • What ○○ do you like?

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    校長の部屋

    フィリピン出身のマイリーン先生が、5年生と6年生の授業をしていました。

    「あなたの好きな○○は?」という質問に、「I like ~.」と上手に答えていました。

    特にアニメの話題は大盛り上がり!!

    自然とボディランゲージを使っていました。

    興味のあることから、英語に関心をもてるとよいですね。

  • 小中連携会議

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    その他

    今日は東部中学校と小中連携会議を行いました。

    1小、1中の利点を生かし、子どもや保護者、教職員がさまざまな点で連携を図っていけるように話し合いました。

    今後も、子どもの9年間の成長を見通した連携を進めていきます。

  • 4/24 玄関のお花

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    玄関の花

    今週も、お花ボランティアさんに素敵なお花を生けていただきました。

    燕子花(カキツバタ)、芍薬(シャクヤク)、撫子(ナデシコ)、鳴子百合(ナルコユリ)。

    青紫、ピンク、薄ピンク、白色の可憐なお花に変わりました。


  • 今度は1年生同士で名刺交換!!

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    校長の部屋

    昨日のペア名刺交換に続き、今日は1年生同士で名刺交換をしていました。

    自分の名前を伝え、名刺を交換し、最後に握手かハイタッチ。

    先生がお手本を示した後、111名の1年生が元気よく挨拶していました。

  • 曲に合わせて

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    校長の部屋

    2年生が音楽の時間に、体を動かして表現していました。

    曲の強さやはやさを感じて、足踏みしたり、動くまねをしたりしています。

    そして、曲想について自分の言葉で表現し、伝え合っていました。

  • 分けたり、つぎたしたり

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    校長の部屋

    5年生が算数の立体の体積の問題に取り組んでいました。

    立方体や直方体が合体した形の体積をどうやって求めるか。

    「複合図形でも、分けたり、つぎたしたりすれば、体積を求められる!!」

    算数の見方・考え方を働かせて、大事なポイントに気づくことができました。

  • 聴力検査

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    2年生

    聴力検査を行いました。

    待っている姿も真剣でした。

  • 革新的な扉 ~全国学力・状況調査の質問にタブレット端末で回答~

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    校長の部屋

    先日、6年生は国語、算数、理科の全国学力・状況調査テストを終えたところですが、今日は質問に対する回答をタブレットを使って行いました。

    一人一台端末のよさを生かして、ネット上で回答できるため、とても効率的です。

    2027年には、テストもタブレットを使って回答することになるようです。

    GIGAスクールのGIGAとは、Global and Innovation Gateway for All(全ての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉)という意味です。

    本当にタブレット端末は革新的な扉といえますね。

  • 自分でできた!!

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    校長の部屋

    今日は朝から雨。

    1年生は、昇降口で雨具をたたむことに苦戦していました。

    傘をくるくるっと回して留める。

    これも学びの一つであり、「できた!!」という実感が大切です。

    また、給食2日目の準備もがんばっていました。

    自分でできることを、どんどん増やしていってほしいと思います。

  • ペア名刺交換会(1・6年)

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    行事・特別活動


    1年生と6年生のペア名刺交換を行いました!

    6年生は最高学年として1年生に学校のことを教えながら関わってほしいと思います。

    1年生は6年生にも教えてもらいながら学校に慣れていってほしいと思います。

    1年間楽しく関われるとよいですね。

  • 学校公開日 ~ 藤の花咲く頃 ~

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    新田小の風景

    藤の花が見頃を迎える日に、学校公開日を行いました。

    多くの方にご参観いただき、誠にありがとうございました。

    子どもたちの頑張る姿を見ていただけたのではないかと思います。

    「共に自分らしく輝き、伸びる学校(=にじの学校)」を一緒につくっていただけますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

  • PTA総会

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    PTA・地域

    PTA総会が行われました。

    令和6年度役員のみなさん、ありがとうございました。

    令和7年度役員のみなさん、会員のみなさん、一年間よろしくお願いいたします。

  • はじめての給食はカレーライス

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    校長の部屋

    今日は、小学校に入学してはじめての給食でした。

    はじめての給食は、カレーライス。

    1年生が給食を好きになってくれるようにと願って、給食センターの方々がメニューを考えてくれています。

    「いただきます」をするまでに、給食に携わる人がたくさんいます。

    感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいと思います。

    ちなみに、はじめて給食当番をやった1年生に感想を聞いたところ、みんな口々に「たのしい~!!」と言っていました。