-
修学旅行11
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
校長の部屋
+4
京都に到着しました。今からタクシー分散研修です。
-
修学旅行10
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
校長の部屋
+2
お世話になった旅館の方に感謝の気持ちを伝え、京都に出発です。
-
修学旅行9
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
校長の部屋
修学旅行2日目。朝からみんな元気です。朝食を美味しくいただきました。この後、出発までに荷物の整理と部屋の片付けをします。
-
修学旅行8
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
校長の部屋
子どもたちはお風呂に入り、部屋でゆっくり過ごしています。部屋長は、反省会をしています。この後、就寝です。
-
修学旅行7
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
校長の部屋
+2
旅館に到着しました。今から豪華な夕食をいただきます。
-
修学旅行6
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
校長の部屋
+4
分散研修が終わり、興福寺に集合しました。今から買い物です。
-
修学旅行5
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
校長の部屋
+3
東大寺に到着です。今、奈良の分散研修が始まりました。
-
修学旅行4
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
校長の部屋
昼食はカレーライスでした。美味しく頂きました。今から東大寺に向けて出発です。予定どおりです。体調不良者もいません。
-
修学旅行3
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
校長の部屋
+5
法隆寺に到着です。これから五重塔の見学をします。
-
修学旅行2
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
校長の部屋
御在所SAで予定どおり休憩です。
-
修学旅行1
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
校長の部屋
+3
修学旅行が始まりました。出発式を終え、バスに乗車しました。今から奈良に向かいます。
-
幼保小交流会
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
校長の部屋
+5
今日は幼保小交流会を行いました。
近くにある3つの保育園から園児たちが新田小学校に交流に来ました。
1年生の子どもたちは、園児たちを連れて、一緒に外遊びをしました。
その後、教室では、生活科で作った秋のおもちゃで一緒に遊んだり、タブレットで一緒に遊んだりしました。
1年生の子どもたちは、お姉さん・お兄さんとしての役割を担い、園児の相手を一生懸命にしていました。
小学校に入学して約8か月。
大きな成長が見られます。
-
理科のスペシャルティーチャー
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
校長の部屋
+3
今日は5年生の理科の授業にスペシャルティーチャーが講師として来てくださいました。
愛知県教育委員会による特別理科講師です。
棒磁石と砂鉄を使った実験や電流を流す実験などをしました。
子どもたちは磁気の様子を観察して感動していました。
-
日なたと日陰で地面の温かさって違うのかな?
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
校長の部屋
+2
3年生の理科の授業の様子です。
子どもたちは、9時半頃と12時頃に、外に出て日なたと日かげの地面の温度を計測していました。
観察を通して、日なたの地面は、朝よりも昼の方が温度が高くなるけど、日かげの地面は、朝も昼も温度があまり変わらないことに気が付きました。
-
育てたサツマイモの持ち帰り
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
校長の部屋
前回、ひまわり学級の子どもたちがサツマイモ掘りをしました。
廊下には収穫したそのサツマイモが番号順に並んでいます。
そこで、くじ引きを行い、自分が引いた番号のサツマイモを持って帰ることにしました。
大きさや形は違いますが、収穫したサツマイモを持って帰る喜びは同じです。
ご家庭で美味しく食べてください。
-
4年生の高跳び
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
校長の部屋
+2
4年生の体育では高跳びに取り組んでいます。
ゴム紐だけの場所、ゴム紐とバーを合わせた場所、高跳びの器具を使った場所など、場づくりを工夫しています。
子どもたちは、高跳びに挑戦するのが初めてですが、目標をもって意欲的に取り組んでいました。
短い助走から踏み切って跳ぶことがポイントですね。
-
クラブの様子
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
校長の部屋
+5
今日はクラブがありました。
一人で黙々と取り組んだり、友達と談笑しながら作業したり、グループで仲良く競い合って活動する姿が見られました。
自分の好きなことを伸ばし、人との関わりを築く力が育っています。
-
工場で働く人々の工夫や努力
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
校長の部屋
+2
5年生の社会科の授業の様子です。
前時で自動車生産の流れを調べたので、本時では自動車工場で働く人々の工夫や努力について調べました。
なぜ2交代制をするのか、危険な仕事はどうしているのか。
子どもたちは、グループごとに作業の工夫や安全性について理解を深めていました。
-
読書感想画
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
校長の部屋
+4
4年生の図工の授業の様子です。
国語の「ごんぎつね」と関連付けて、自分の好きな場面を想像して描くことがめあてです。
四つ切り画用紙をめいっぱい使って描く子もいれば、色塗りを工夫して描く子もいます。
同じ作品を読んでも、一人一人が違ったイメージをもち、個性的な作品になりますね。
-
走り幅跳び
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
校長の部屋
+3
5年生の体育の授業の様子です。
リズミカルな助走から、力強く踏み切って跳ぶ練習をしていました。
また、自分の課題を見つけ、どうしたらもっと跳べるかを考えていました。
まだまだ記録が伸びそうです。
新田小日記(School Diary)メニュー
