新田小日記(School Diary)

【校訓】
明るく 正しく たくましく
【学校経営方針】
子ども及び教職員一人一人がよさや可能性を認識し、他者と協働して社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していくために、多様性と包摂性を重視し、「共にじぶんらしくかがやき、のびる学校(=にじの学校)」をつくることを目指します。

校長の部屋

  • 幼保小交流会

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    校長の部屋

    今日は幼保小交流会を行いました。

    近くにある3つの保育園から園児たちが新田小学校に交流に来ました。

    1年生の子どもたちは、園児たちを連れて、一緒に外遊びをしました。

    その後、教室では、生活科で作った秋のおもちゃで一緒に遊んだり、タブレットで一緒に遊んだりしました。

    1年生の子どもたちは、お姉さん・お兄さんとしての役割を担い、園児の相手を一生懸命にしていました。

    小学校に入学して約8か月。

    大きな成長が見られます。

  • 理科のスペシャルティーチャー

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    校長の部屋

    今日は5年生の理科の授業にスペシャルティーチャーが講師として来てくださいました。

    愛知県教育委員会による特別理科講師です。

    棒磁石と砂鉄を使った実験や電流を流す実験などをしました。

    子どもたちは磁気の様子を観察して感動していました。

  • 日なたと日陰で地面の温かさって違うのかな?

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    校長の部屋

    3年生の理科の授業の様子です。

    子どもたちは、9時半頃と12時頃に、外に出て日なたと日かげの地面の温度を計測していました。

    観察を通して、日なたの地面は、朝よりも昼の方が温度が高くなるけど、日かげの地面は、朝も昼も温度があまり変わらないことに気が付きました。


  • 育てたサツマイモの持ち帰り

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    校長の部屋

    前回、ひまわり学級の子どもたちがサツマイモ掘りをしました。

    廊下には収穫したそのサツマイモが番号順に並んでいます。

    そこで、くじ引きを行い、自分が引いた番号のサツマイモを持って帰ることにしました。

    大きさや形は違いますが、収穫したサツマイモを持って帰る喜びは同じです。

    ご家庭で美味しく食べてください。

  • 4年生の高跳び

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    校長の部屋

    4年生の体育では高跳びに取り組んでいます。

    ゴム紐だけの場所、ゴム紐とバーを合わせた場所、高跳びの器具を使った場所など、場づくりを工夫しています。

    子どもたちは、高跳びに挑戦するのが初めてですが、目標をもって意欲的に取り組んでいました。

    短い助走から踏み切って跳ぶことがポイントですね。

  • クラブの様子

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    校長の部屋

    今日はクラブがありました。

    一人で黙々と取り組んだり、友達と談笑しながら作業したり、グループで仲良く競い合って活動する姿が見られました。

    自分の好きなことを伸ばし、人との関わりを築く力が育っています。

  • 工場で働く人々の工夫や努力

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    校長の部屋

    5年生の社会科の授業の様子です。

    前時で自動車生産の流れを調べたので、本時では自動車工場で働く人々の工夫や努力について調べました。

    なぜ2交代制をするのか、危険な仕事はどうしているのか。

    子どもたちは、グループごとに作業の工夫や安全性について理解を深めていました。

  • 読書感想画

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    校長の部屋

    4年生の図工の授業の様子です。

    国語の「ごんぎつね」と関連付けて、自分の好きな場面を想像して描くことがめあてです。

    四つ切り画用紙をめいっぱい使って描く子もいれば、色塗りを工夫して描く子もいます。

    同じ作品を読んでも、一人一人が違ったイメージをもち、個性的な作品になりますね。


  • 走り幅跳び

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    校長の部屋

    5年生の体育の授業の様子です。

    リズミカルな助走から、力強く踏み切って跳ぶ練習をしていました。

    また、自分の課題を見つけ、どうしたらもっと跳べるかを考えていました。

    まだまだ記録が伸びそうです。


  • 修学旅行に向けて ~直前チェック編~

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    校長の部屋

    いよいよ修学旅行が近づいてきました。

    今日はグループごとに修学旅行の行程の細かなところを確認し合っていました。

    たとえば、タクシー分散の行き先をもう一度調べたり、拝観料の合計金額を計算したり、昼食は何を食べるか話し合ったりなどです。

    話し合う様子から、子どもたちのわくわく感が伝わってきました。

  • なかよし交流会の招待状

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長の部屋

    今日は、東部中学校の生徒が、「なかよし交流会」の招待状を持って来校しました。

    その招待状は、どれも工夫が凝らされたものばかりです。

    中学生のお兄さん、お姉さんは、すべてのひまわり学級を回り、招待状を渡してくれました。

    ひまわりの代表の子どもたちは招待状を受け取るとお礼を伝え、なかよし交流会への期待をふくらませていました。

  • 10才を祝う会に向けて

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長の部屋

    4年生が「10才を祝う会」に向けて練習に励んでいます。

    ドリームマップを終え、いよいよ最終段階です。

    当日の発表にご期待ください。

  • ハードル走

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長の部屋

    4年生のハードル走の様子です。

    リズミカルにハードルを越えて走ることがめあてです。

    得意な子は、スピードを出してひょいひょいとハードルを跳び越していきます。

    走ったり、跳んだりすること自体の面白さ・心地よさを感じてほしいと思います。

  • 曲の感じを生かして演奏しよう

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長の部屋

    2年生の音楽の授業の様子です。

    「こぎつね」を鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。

    教師のお手本を見た後、鍵盤上の指の位置を確認しながら練習しています。

    また、鍵盤ハーモニカだけでなく、歌唱も練習します。

    ご家庭で、ぜひお子さんに様子を聞いてみてください。

  • おもちゃの改良

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長の部屋

    2年生の生活科の単元「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の様子です。

    おもちゃを作った後、さらにパワーアップできないかを考え、改良を重ねました。

    たとえば、ゴムを1本から2本、3本にしてみる。

    ストローの種類や空き缶の大きさを変えてみる、などです。

    こうして、違うグループが作ったおもちゃを使って遊びました。

    私もやらせてもらい、よく考えて作っているな~と感心しました。

  • ドッジボール

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長の部屋

    2年生が体育の時間にドッジボールをしました。

    もと外野は人気があります。

    そこで希望者でじゃんけん。

    2年生になると、自分たちでいろいろなことを決めることができるようになります。

    また、ボールを投げる力もついてきます。

    2年生ならではの、おもしろいゲーム展開でした。

  • ひまわり学級の校外学習

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長の部屋

    今日はひまわり学級の校外学習の日です。

    昨日の天気と打って変わって、今日は秋晴れ。

    近くにある公園に行って、体を思いっきり動かしました。

    みんなよく動き、よく笑い、仲良く過ごしていました。

    楽しい思い出をつくった後は、おいしく給食をいただきました。


  • 4年生 食の指導

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    校長の部屋

    今日は栄養教諭による食の指導がありました。

    めあては、「栄養のバランスがよい朝ごはんを食べるための方法を考えよう」です。

    朝ご飯を食べることと学力向上との間には、相関関係があることを教えていただきました。

    頭のスイッチ、おなかのスイッチ、体のスイッチを入れるために、朝ご飯を食べる習慣を身に付けるとともに、栄養のバランスを考えて摂取することも大切ですね。

  • ふだん使いとしての生成AI

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    校長の部屋

    6年生の理科の授業の様子です。

    火山の活動によって土地はどのように変化するのかを調べていました。

    教科書以外にも、動画やインターネット、生成AIなど、子どもたちは調べ方を自己選択して、課題を追究しています。

    教育用対話型生成AIも、教科学習の中でふだん使いとして活用が進んでいます。

  • あの人に会いたいな 2日目

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    校長の部屋

    2年生の校外学習2日目です。

    今日は、東部まちづくりセンターと巽ヶ丘駅に行きました。

    東部まちづくりセンターでは、今週末に文化祭が催されるため、関係職員の方々がその準備をしていました。

    お忙しい中にあっても、新田小学校の子どもたちを温かく迎えていただきました。

    巽ヶ丘駅の様子は写真に収められませんでしたが、インタビューはしっかりとできたようです。

    今回も大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

    また、今回ボランティアとしてご参加いただいた保護者の皆様にも、深く感謝申し上げます。