-
運動会に向けて 6年生
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
校長の部屋
+5
6年生が運動会の練習をしています。
さすが6年生。
とても動きが素早くて、ダイナミックです。
種目名は「エッホ!エッホ!!6年生はかっこいいって伝えなきゃ!」です。
その名の通り、当日は6年生のかっこいい姿が見られそうです。
-
5年生研究授業
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
校長の部屋
+5
5年生の研究授業の様子です。
国語科「伝記を読み、自分の生き方について考えよう(やなせたかし―アンパンマンの勇気)」の実践です。
やなせたかしさんの人物像について、国語の教科書の読み取りを基にして、自分の考えをまとめることがめあてです。
子どもたちは友達の考えを参照したり、聞き合ったりして、自分の考えを深めていきました。
国語の読み取りをするうえで大切なのは「根拠」だよと、教師がしっかりとポイントを押さえて指導していました。
本校では教員同士が授業を参観して学び合い、授業力を高めています。
-
マグネットマジック
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
校長の部屋
+3
3年生が図工の時間にゲームを作っていました。
段ボール紙に迷路や道路を作り、スタートからゴールを目指してマグネットの駒を進めるというゲームです。
途中には障害物があったり、ミッションがあったりするなどの工夫があります。
他にも、釣り堀なんていうのもありました。
子どもたちの豊かな発想が見られます。
-
雨水と地面
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
校長の部屋
ひまわりの子どもたちが、運動場で理科の実験をしていました。
昨晩の雨水で運動場の土はどうなったのか、また、水がどのように流れたのかを観察しています。
水が流れている場所に樋を置き、その中でボールを転がすと、どちらからどちらに向かって水が流れたかが分かります。
子どもたちは先生が行う実験の様子をじっくりと観察していました。
-
運動会に向けて 1年生
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
校長の部屋
+7
1年生が運動会の練習をしています。
今日は玉入れの練習です。
赤、青、白組に分かれて、かごに向かってそれぞれの球を投げています。
曇りの中での練習ですが、競技に夢中になっている子どもたちの笑顔は太陽のようです。
-
そうだ、生成AIに聞いてみよう
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
校長の部屋
+4
6年生が修学旅行に向けて調べ学習をしています。
今日は、京都のタクシー分散研修の時に、拝観したい場所と行程について調べました。
例えば、金閣寺から清水寺まではタクシーで何分かかるのか。拝観料はいくらか。30分で観光できるのか。
などなど、こうした疑問点を生成AIに聞いていました。
また、サイバーポリスゲームや生成AIの情報モラル教育で学んだ知識を生かして、ネット検索やマップ検索も行い、情報の確かさを確認していました。
今後、情報活用能力をさらに伸ばしてほしいと思います。
なお、今日は知多メディアスさんの取材を受けました。放映は、10月15日(水)17:00~、20:00~、23:00~です。
-
シッポとるだけじゃだめですか?
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
校長の部屋
+2
3年生が運動会の練習をしています。
「シッポとるだけじゃだめですか」という学年種目は、シッポ取りをするだけではなさそうです。
写真のように○○○もあります。
当日が楽しみです!!
-
運動会に向けて 体育館
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
校長の部屋
+3
今日は雨がちらほらと降っています。
2年生は体育館で徒競走の練習をしていました。
体育館でも熱気は十分。
短い距離ですが、全力で駆けています。
運動会に向けてがんばろう!!
-
切り分けた形から何つくる?
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
校長の部屋
+6
5年生の図工の時間です。
板に下書きを書いて、電動糸のこを使って切り分けていきます。
切った板は、ヤスリを使って丁寧に磨いていきます。
切った板を合わせると、外枠にぴったりとはまっていました。
色つけをするともっと見た目が変わるのでしょう。
どんな作品ができるのか楽しみです。
-
1週間のふりかえり
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
校長の部屋
+1
1年生が、タブレットを使って今週の振り返りをしていました。
1年生もタブレットの操作スキルが習熟してきました。
勉強のこと、友達のこと、当番や係のことなどを思い出して書いています。
今週は運動会の練習があったので、玉入れでがんばったことを書いている子がいました。
がんばったことを積み重ねていくことが大切ですね。
-
10才を祝う会に向けて
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
校長の部屋
+2
4年生が10才を迎える会に向けて準備をしています。
1組はリコーダー練習、2組は将来の夢のまとめ、3組は式の出し物の確認など、3クラスがそれぞれの準備をしていました。
また、その他にも準備している物が。
当日が楽しみです。
-
生成AIを相棒にするには
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長の部屋
+2
6年生が生成AIを使って調べ学習を始めました。
「サイバーポリスゲーム」で学んだこと、生成AIの利用の注意点など、子どもたちはこれまでに学んだ情報モラルの知識を基にして生成AIを使っていました。
なので、生成AIが出力した回答に対して、ネットで調べたり、出典の情報を確かめたりして、情報の正しさを確認していました。
最後に教師が、「生成AIを上手に使って、自分の相棒にしていこう」と指導のポイントを押さえた呼びかけをしました。
AIの活用が一般化するこれからの時代においては、生成AIに対して「正しく恐れて、賢く使う」ことが求められます。
-
ラディッシュを育てよう
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長の部屋
+1
2年生の生活科では、ラディッシュを育てています。
今日は、子どもたちが観察して気付いたことをメモしたり、絵に描いたりしていました。
「ラディッシュって何?」と聞くと、「大根だよ」と答えてくれました。
「大きさはどれくらいになるの?」と聞くと、「これくらい」と指を使って大きさを示してくれました。
見通しをもって学習に取り組んでいることがよく分かります。
-
コマ送り動画をつくる1年生の子どもたち
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長の部屋
+2
1年生の子どもたちがタブレットで写真を撮っています。
何かをパシャリと撮影したら、それを少し動かして、またパシャリ。
よく見ると、みんな楽しそうにコマ送り動画をつくっていました。
たった半年でこんなスキルを身に付けている1年生の姿に驚きです!!
担任の先生に感謝です。
-
運動会に向けて 4年生
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長の部屋
+2
4年生が運動会の練習をしています。
スタートダッシュとコーナーリング。
徒競走の練習とはいえ、子どもたちはみんな本気で走っていました。
真剣に取り組む姿が、とても素敵です。
-
とび出す手紙
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長の部屋
+1
4年生が図工の時間に、飛び出す手紙を作っています。
教師がお手本を見せ、子どもたちに飛び出す手紙のイメージを持たせました。
子どもたちは、どんなものが飛び出るとよいか、大きさ、色、形はどうするかなど、頭をひねって考えていました。
どんな作品が完成するのか楽しみです。
-
自分にできることは?
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長の部屋
+1
昨夜、知多市でも地震がありました。
大きな揺れでなくほっとしましたが、いつ何時、大きな災害に見舞われるかは分かりません。
4年生は社会科の時間に、「自然災害から人々を守る」という学習をしています。
自助、共助、公助とは何かを調べ、自分にできることは何かをこれから追究していきます。
10月10日(金)には、校内の地震避難訓練を行います。
また、19日(日)には、新田小学校で地域の防災訓練があります。
この機会にぜひ親子で自然災害について話題にしていただけたらと思います。
-
「やまなし」の読み取り
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長の部屋
+2
宮沢賢治の「やまなし」という作品は、かれこれ20年以上、6年生の国語の教科書に掲載されているのではないでしょうか。
今日は、「やまなし」に込めた作者の思いを読み取ることがめあてでした。
子どもたちは、自分の考えを「はじめ」「中」「おわり」に分けて書き、それを基にグループになって話し合っていました。
作品をお読みになった方は分かると思いますが、内容がとても難しいです。
こういう時は、みんなで意見を出し合うとよい気付きが得られそうですね。
-
水泳指導(プール)が終わりました
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長の部屋
+3
9月から始まった水泳指導は、早くも1か月が経過し、本日が最終日となりました。
1年生は初めはドキドキしていましたが、今ではもう慣れたもの。
プールから帰ってきた時にインタビューすると、みな口々に「楽しかった!!」と話してくれました。
達成感が大切ですね。
-
自習も自律的な学びの一つ
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
校長の部屋
昨日、今日と知多地方で教科ごとに大きな研修会が開催されました。
本校からも多くの教員が、この2日間研修会に参加しました。
なので、担任が出張のため不在し、午後は自習になる学級もありました。
でも、担任がいなくても課題に積極的に取り組む子どもがたくさんいます。
そうした姿を見ると、普段からの自律的な学びが大切であることを実感します。
新田小日記(School Diary)メニュー