新田小日記(School Diary)

【校訓】
明るく 正しく たくましく
【学校経営方針】
子ども及び教職員一人一人がよさや可能性を認識し、他者と協働して社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していくために、多様性と包摂性を重視し、「共にじぶんらしくかがやき、のびる学校(=にじの学校)」をつくることを目指します。

校長の部屋

  • 筆算のノート指導

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長の部屋

    2年生の算数の授業の様子です。

    筆算の計算をしていました。

    教師がノート指導をしているので、子どもたちのノートはとても見やすく、分かりやすいノートになっていました。

    姿勢もとてもよかったです。

    筆算では、位取りを間違えると計算ミスをおこしてしまいます。

    なので、筆算の計算をノートに書くときに、位をしっかりとそろえて書くことがとても大切です。

    ノート指導が大切なゆえんです。


  • 水泳の事前指導

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長の部屋

    今週の5日(金)から、知多市のアクアマリンプラザにて水泳の授業が始まります。

    そこで、今日は、いくつかの学年で直前指導を行いました。

    施設内の着替える場所やプールへの出入り口、トイレなどについて、施設内地図を使って説明を聞きました。

    また、並ぶ順番も決めました。

    安全への意識を高め、水に慣れ親しんで、泳ぎの技能を高めてほしいと思います。

  • 夏休みの自由課題 Part.2

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長の部屋

    夏休みの自由課題の続きです。

    一部しか紹介できませんが、自由課題に取り組んだ子どもは、他にもたくさんいます。

    想像力・創造力を豊かにして、一人で、家族で、友達と一緒に課題に取り組んだことでしょう。

    本当にすごいです!!

    よくがんばりましたね!!



  • 公平とは?

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    校長の部屋

    5年生の総合的な学習の時間では、2学期のテーマを福祉にして学習を進めていきます。

    今日は「わたしとあなたのふつうはちがう」を学習課題にして、公平とは何かについて考えていました。

    ある子は、「人とのちがい、いろいろな人の意見の違いを認め合って生きることが大切だと思います」と書いていました。

    本質を突く深い考えだと思います。

    こうした考えを学級・学年内で交流して、さらに考えを深めていってほしいと思います。

  • 夏休みの自由課題

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    校長の部屋

    夏休みの自由課題に取り組んだ子どもたちの作品の一部です。

    なるほど!へぇ~!すごい!!と感心する作品ばかりでした。

    自分の興味関心に合わせて、発想を豊かにして作った知識の宝物ですね。

  • 学活の様子

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    校長の部屋

    始業式の後、各クラスで学活を行っていました。

    提出物を出したり、新しい教科書をもらったり、係を決めたりと、短時間の中でもやることがたくさんありました。

    写真を撮っていて気付いたのは、どのクラスの子もとても素敵な笑顔であったことです。

    夏休み明けの今日という日が不安になっている子もいたでしょう。

    でも、学校に来てみたら、先生や友達と再会し、自然と笑みがこぼれたのでしょう。

    やはり学校は、すてきなところですね。

  • 新田小学校に龍がいるのは理由がある

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    校長の部屋

    今日は、歴史民俗博物館からゲストティーチャーをお迎えし、3年生の出前授業を開催しました。

    新田小学校の歴史や登龍門祭、旧開智学校との関係、知多市のことなど、1時間にわたってお話をしていただきました。

    「なぜ新田小学校には龍がいるのだろう?」という疑問は、今日のゲストティーチャーのお話によって解決したようです。

    でも新たな疑問も生まれ、2学期にさらに追究することになりました。

  • ついに完成!!「最強の梅ジュース」

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    校長の部屋

    ひまわりの子どもたちが丹精込めて作った梅ジュースがついに完成し、代表の子どもたちが校長室に届けてくれました。

    「うまい!!」「おいしい」「最強」と書かれたPOPが張ってあります。

    梅ジュースづくりだけでなく、コースターを作ったり、POPを作ったり、細やかなところにも努力と工夫がたくさん見られます。

    校長室での受け渡し方やせりふもたくさん練習したことと思います。

    来校したお客さんが梅ジュースを飲んだときの喜ぶ顔を、ひまわりの子どもたちにも届けたいと思います。


  • 歯磨き指導4・6年生

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    校長の部屋

    今日は4年生と6年生の歯磨き指導がありました。

    6年生にとっては、小学校最後の歯磨き指導となります。

    これまでに教えてもらった知識を生かして、これからも歯を大切にしていってほしいと思います。

    歯科衛生士の皆さん、ありがとうございました!!

  • I like...,I don't like...

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    校長の部屋

    3年生の外国語活動の様子です。

    自分の好きと苦手を英語で紹介していました。

    電子黒板に自分の好きな物、苦手な物をイラストで示しているので、伝えたいことは目で見ても分かります。

    コミュニケーションの基礎を養うために、楽しみながら英語に触れてほしいと思います。

  • 歯磨き指導5年生

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    校長の部屋

    今日は、5年生の歯磨き指導がありました。

    歯科衛生士さんから、写真や模型を使って、第1・第2大臼歯の磨き方を教えていただきました。

    歯の染め出しチェックをしながら、歯磨きの仕方を学ぶことができました。

  • 小物を作ろう

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    校長の部屋

    1学期最後の5年生の家庭科では、小物づくりにチャレンジしていました。

    自慢の作品をカメラにパシャリ。

    たくさんの子が完成した作品を見せてくれました。

    とても上手にできていて専科の先生もボランティアの先生も驚いていました。

  • つなぐんぐん

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長の部屋



    4年生の図工の様子です。

    古紙を使ってくるくると丸め、支柱を何本も作って組み合わせていました。

    トカゲの住処やテントのような物まで、想像力を豊かにして思い思いの形を作っています。

    今学期最後の専科による図工の授業でした。


  • ふりこを使ってシュート!!

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長の部屋

    5年生の理科の様子です。

    振り子を使った実験がすべて終わったので、振り子を使ったサッカーゲームをしていました。

    速いシュートを打つ(振り子の先に金属の玉が磁石でくっついています。シュートを打つとは、金属の玉が磁石から離れることを指しています)ためには、振り子の長さをどうすればよいか、ひもの長さを変えながら何度も試していました。

    遊びの要素も大切ですね。

  • 愛知県警によるサポセン救援隊アカデミー(情報モラル教育)講座

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長の部屋

    今日は、5・6年生が情報モラルに関する出前講座を受講しました。

    愛知県警が作成した「サポセン救援隊アカデミー」という資料を使って、SNSやネットについて考えました。

    SNSに対する正しい知識と使い方が大切であることを学びました。

  • 歯磨き指導1年ひまわり

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    校長の部屋

    今日は1年生とひまわりの子どもたちが、歯磨き指導を受けました。

    6歳臼歯と小臼歯の磨き方を教えていただき、その場所を意識しながら歯磨きをしました。

    鏡を見ながら丁寧にブラッシングしていました。

  • 歯磨き指導2・3年

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    校長の部屋

    今日は知多市健康推進課の歯科衛生士の方から、歯磨き指導を受けました。

    3年生のめあては、「前歯の後ろをじょうずにみがけるようになろう」です。

    歯垢を取るブラッシングの仕方を教えていただき、熱心に試していました。

    2年生も歯磨きの仕方や歯ブラシの交換時期などについて教えていただきました。

    歯の健康を守ることは、とても大切だということがわかったようです。

  • 四つの角の大きさの和

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    校長の部屋

    5年生の算数の様子です。

    四角形の四つの角の和の大きさは360度になります。

    でも、どうして?

    三角形の角の大きさを基にするという見方・考え方を働かせて、問題を解決していました。

    算数っておもしろいですね。

  • 野外教育活動の振り返り

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    校長の部屋

    5年生の野外教育活動の振り返りです。

    「すごく時間を守れるようになった。」

    「みんなで絆を深めることや自分から進んで協力するなど、思いやりをもって行動することが、前よりももっと成長できました。」

    など、成長の軌跡が見られます。

    行事をとおして、子どもたちは確実に成長しています。

  • よい姿勢で

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    校長の部屋

    4年生の書写の時間です。

    1学期に毛筆で書いた字を、今度は硬筆で書いていました。

    落ち着いた雰囲気の中、姿勢を正して、字を丁寧に書くことに意識を集中している様子がとてもすばらしかったです。