-
つなぐんぐん
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
校長の部屋
+2
4年生の図工の様子です。
古紙を使ってくるくると丸め、支柱を何本も作って組み合わせていました。
トカゲの住処やテントのような物まで、想像力を豊かにして思い思いの形を作っています。
今学期最後の専科による図工の授業でした。
-
ふりこを使ってシュート!!
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
校長の部屋
+2
5年生の理科の様子です。
振り子を使った実験がすべて終わったので、振り子を使ったサッカーゲームをしていました。
速いシュートを打つ(振り子の先に金属の玉が磁石でくっついています。シュートを打つとは、金属の玉が磁石から歯なられることを指しています)ためには、振り子の長さをどうすればよいか、ひもの長さを変えながら何度も試していました。
遊びの要素も大切ですね。
-
愛知県警によるサポセン救援隊アカデミー(情報モラル教育)講座
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
校長の部屋
+3
今日は、5・6年生が情報モラルに関する出前講座を受講しました。
愛知県警が作成した「サポセン救援隊アカデミー」という資料を使って、SNSやネットについて考えました。
SNSに対する正しい知識と使い方が大切であることを学びました。
-
歯磨き指導1年ひまわり
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
校長の部屋
+4
今日は1年生とひまわりの子どもたちが、歯磨き指導を受けました。
6歳臼歯と小臼歯の磨き方を教えていただき、その場所を意識しながら歯磨きをしました。
鏡を見ながら丁寧にブラッシングしていました。
-
歯磨き指導2・3年
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
校長の部屋
+7
今日は知多市健康推進課の歯科衛生士の方から、歯磨き指導を受けました。
3年生のめあては、「前歯の後ろをじょうずにみがけるようになろう」です。
歯垢を取るブラッシングの仕方を教えていただき、熱心に試していました。
2年生も歯磨きの仕方や歯ブラシの交換時期などについて教えていただきました。
歯の健康を守ることは、とても大切だということがわかったようです。
-
四つの角の大きさの和
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
校長の部屋
+1
5年生の算数の様子です。
四角形の四つの角の和の大きさは360度になります。
でも、どうして?
三角形の角の大きさを基にするという見方・考え方を働かせて、問題を解決していました。
算数っておもしろいですね。
-
野外教育活動の振り返り
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
校長の部屋
5年生の野外教育活動の振り返りです。
「すごく時間を守れるようになった。」
「みんなで絆を深めることや自分から進んで協力するなど、思いやりをもって行動することが、前よりももっと成長できました。」
など、成長の軌跡が見られます。
行事をとおして、子どもたちは確実に成長しています。
-
よい姿勢で
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
校長の部屋
+3
4年生の書写の時間です。
1学期に毛筆で書いた字を、今度は硬筆で書いていました。
落ち着いた雰囲気の中、姿勢を正して、字を丁寧に書くことに意識を集中している様子がとてもすばらしかったです。
-
1dLのかさはどれくらい?
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
校長の部屋
+4
2年生が算数の時間に「かさ」について調べていました。
dL(デシリットル)という単位は日常生活ではあまりなじみがないため、デシリットルますを使って実際に水を入れて、量感を確かめました。
また、かさの足し算や引き算についても学んでいました。
こうした学習により、子どもたちはかさについて興味をもった様子でした。
-
よい歯の子の表彰
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
校長の部屋
大放課によい歯の子の表彰式を行いました。
知多市学校保健会からの表彰です。
これからも、ぜひ「よい歯」を保ってほしいと思います。
おめでとうございます。
-
6年生社会科研究授業
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
校長の部屋
+5
6年生の社会科の授業の様子です。
教員同士が学び合う研究授業として、授業を公開しました。
奈良時代の貴族と農民はどんな暮らしをしていたのか。
誰と学ぶのか、どのように学ぶのかを自己選択・決定し、課題を追究しました。
子どもたちの活発な話し合いがとても印象的でした。
さすが6年生!!
-
うんとこしょ、どっこいしょ。
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
校長の部屋
+5
1年生が国語の教材「おおきな かぶ」の音読劇をしていました。
おじいさんがかぶの種をまく様子やおばあさんが孫を呼ぶ様子、また猫やネズミまで手伝って大きなかぶを抜く様子をかわいらしく演じていました。
地の文を読む声も大きな声でハキハキと。
頑張って練習した成果を発揮していました。
本番は次回とのこと。楽しみですね。
-
七夕の願い
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
校長の部屋
+7
現在、1年生の廊下には、大きな笹の葉が置いてあります。
子どもたちの願いをしたためた短冊が飾ってありました。
短冊にはいろいろな願い事が書いてあり、読んでいて「すごいな~」と思いました。
その中に、「みんながげんきにいられますように」と書いた短冊があり、心が温かくなりました。
-
小筆、硯、墨汁を使って
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
校長の部屋
+1
3年生が小筆、硯、墨汁を使って「絵手紙」を描いていました。
「小筆の上の方を持って描くのがポイントだよ。」と専科の先生からアドバイス。
なるほど。小筆の上の方を持って描くと線の太さに違いが出ています。
また、思い通りにかけないからこそ偶然に生まれる美しさがあります。
子どもたちは、筆の動きを楽しみながら描いていました。
-
Can you ~ ?
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
校長の部屋
+1
5年生の外国語科ではスピーキングテストを行っていました。
Can you swim? Yes, I can.
Can you play baseball? No, I can't.
など、物怖じせずにCanを使って答えたり、質問したりしていました。
ここ10年くらいで、小学校では英語を使ってコミュニケーションすることが当たり前になってきました。
-
気持ちを絵にして
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
校長の部屋
+3
4年生の図工「わすれられない気持ち」の学習の様子です。
見たことや感じたこと、目を閉じてゆっくりと思い出しながら絵を描いています。
ただ、思い出すだけでは難しいこともあるので、タブレットに写真を保存して、写真を見ながら構図を描いている子もいます。
気持ちを絵にするというのは、面白い学びですね。
-
ようい、ドン!!
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
校長の部屋
+2
1年生の体育の様子です。
準備運動の後、体育館で徒競走をしていました。
位置についたときの表情や姿から、猛ダッシュするぞという気持ちがよく伝わってきます。
「用意、ドン!!」の合図の後、どの子も全力で疾走していました。
-
愛知県の水は美味しい!!
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
校長の部屋
+6
子どもが「水は美味しいですか?」と質問すると、職員の方から、「愛知県の水は美味しいですよ。」と教えていただきました。
その水を美味しくする場所、管理する場所が知多浄水場です。
4年生の子どもたちは施設を見学し、疑問に思ったことをたくさん質問していました。
社会科見学をとおして、自分の目で見て調べ、学びが深まったようです。
一日中、すべての学級の子どもたちに、詳しく説明をしていただいた知多浄水場の方々に深く感謝申し上げます。
-
4年生の学習の様子
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
校長の部屋
+5
4年生の学習の様子です。
算数、書写、英語とどのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
1学期も残り3週間となりました。
学習のまとめをして、力を付けてほしいと思います。
-
100円で知多市の水道水は何リットル買えるか?
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
校長の部屋
+1
4年生の社会科の授業の様子です。
家庭に届く水は、どこから来るのかを調べています。
そこで、知多浄水場のYouTube動画を視聴して、学びを深めていました。
動画の中で紹介されたのが見出しのクイズになります。
正解は・・・、800L(500mlのペットボトル1,600本)です!!
市販のペットボトルの水500mlを購入すると約100円ですもんね。
新田小日記(School Diary)メニュー