-
うんとこしょ、どっこいしょ。
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
校長の部屋
+5
1年生が国語の教材「おおきな かぶ」の音読劇をしていました。
おじいさんがかぶの種をまく様子やおばあさんが孫を呼ぶ様子、また猫やネズミまで手伝って大きなかぶを抜く様子をかわいらしく演じていました。
地の文を読む声も大きな声でハキハキと。
頑張って練習した成果を発揮していました。
本番は次回とのこと。楽しみですね。
-
七夕の願い
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
校長の部屋
+7
現在、1年生の廊下には、大きな笹の葉が置いてあります。
子どもたちの願いをしたためた短冊が飾ってありました。
短冊にはいろいろな願い事が書いてあり、読んでいて「すごいな~」と思いました。
その中に、「みんながげんきにいられますように」と書いた短冊があり、心が温かくなりました。
-
小筆、硯、墨汁を使って
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
校長の部屋
+1
3年生が小筆、硯、墨汁を使って「絵手紙」を描いていました。
「小筆の上の方を持って描くのがポイントだよ。」と専科の先生からアドバイス。
なるほど。小筆の上の方を持って描くと線の太さに違いが出ています。
また、思い通りにかけないからこそ偶然に生まれる美しさがあります。
子どもたちは、筆の動きを楽しみながら描いていました。
-
Can you ~ ?
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
校長の部屋
+1
5年生の外国語科ではスピーキングテストを行っていました。
Can you swim? Yes, I can.
Can you play baseball? No, I can't.
など、物怖じせずにCanを使って答えたり、質問したりしていました。
ここ10年くらいで、小学校では英語を使ってコミュニケーションすることが当たり前になってきました。
-
気持ちを絵にして
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
校長の部屋
+3
4年生の図工「わすれられない気持ち」の学習の様子です。
見たことや感じたこと、目を閉じてゆっくりと思い出しながら絵を描いています。
ただ、思い出すだけでは難しいこともあるので、タブレットに写真を保存して、写真を見ながら構図を描いている子もいます。
気持ちを絵にするというのは、面白い学びですね。
-
ようい、ドン!!
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
校長の部屋
+2
1年生の体育の様子です。
準備運動の後、体育館で徒競走をしていました。
位置についたときの表情や姿から、猛ダッシュするぞという気持ちがよく伝わってきます。
「用意、ドン!!」の合図の後、どの子も全力で疾走していました。
-
愛知県の水は美味しい!!
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
校長の部屋
+6
子どもが「水は美味しいですか?」と質問すると、職員の方から、「愛知県の水は美味しいですよ。」と教えていただきました。
その水を美味しくする場所、管理する場所が知多浄水場です。
4年生の子どもたちは施設を見学し、疑問に思ったことをたくさん質問していました。
社会科見学をとおして、自分の目で見て調べ、学びが深まったようです。
一日中、すべての学級の子どもたちに、詳しく説明をしていただいた知多浄水場の方々に深く感謝申し上げます。
-
4年生の学習の様子
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
校長の部屋
+5
4年生の学習の様子です。
算数、書写、英語とどのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
1学期も残り3週間となりました。
学習のまとめをして、力を付けてほしいと思います。
-
100円で知多市の水道水は何リットル買えるか?
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
校長の部屋
+1
4年生の社会科の授業の様子です。
家庭に届く水は、どこから来るのかを調べています。
そこで、知多浄水場のYouTube動画を視聴して、学びを深めていました。
動画の中で紹介されたのが見出しのクイズになります。
正解は・・・、800L(500mlのペットボトル1,600本)です!!
市販のペットボトルの水500mlを購入すると約100円ですもんね。
-
あそびにいこうよ(雨)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
校長の部屋
+2
1年生が生活科の学習の一環として、雨のすてきを見付けています。今日は雨上がりの日。雨が降った後の様子をタブレットを使って写真に収めていました。「葉っぱの上の雨粒がきらきらしているよ。」「水溜まりが鏡みたいになっているね。」観察をとおして、新たな気付きを得たようです。
-
かっこう
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
校長の部屋
+2
2年生の音楽の様子です。
「キャンディマン」を聞いて鑑賞し、「明るくておもしろい曲だと思った」とノートに書いていました。
低学年の段階から、鑑賞する力を身につけさせています。
次は、「かっこう」です。
先生の伴奏に合わせて、「かっこう」を歌詞唱や階名唱で歌います。
みんな楽しそうに元気よく歌っていました♫
-
アンサンブルの魅力
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
校長の部屋
+2
6年生の音楽では、ベートーベンの「運命」を題材に、アンサンブルの魅力を知る学習をしていました。
まず、オーケストラのスコアを見ながら、どんな楽器が使われているのかを確認しました。次に、カラヤンとバーンスタインそれぞれの指揮による「運命」を聞き比べ、演奏に違いがあることを見つけました。「運命」の演奏を聞いて、指揮者のように自然と手が動く子もいました。「迫力があるところが好き」という子もいました。本当に名曲ですね♫ -
本返し縫い、半返し縫い、波縫い、玉どめ
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
校長の部屋
+4
5年生の家庭科では、針と糸を使って縫い方の練習をしていました。
今日は学習ボランティアの方にも、お手伝いをしていただきました。
本返し縫い、半返し縫い、波縫い、さらに玉どめと、集中して取り組んでいました。
中学校まで続く家庭科の学習の第一歩です。
-
うみはひろいな大きいな
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
校長の部屋
+2
1年生の音楽の様子です。
「うみ」「なみ」「おふね」などの歌詞から、子どもたちは情景を思い浮かばせていました。
そして、「ゆったり」「きれいだな」「海に行ってみたい」などの気持ちを込めて歌を歌っていました。
いい歌ですね。
-
ふえるといくつ?
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
校長の部屋
+2
1年生の算数の様子です。
数図ブロックを使って、「□から△ふえると〇になります」を確認しています。
足し算が得意な子にとっては簡単な操作かもしれませんが、問題の場面を数図ブロックを使って、順番に正確に計算していくことが求められます。
今後は、3つの数(足し算と引き算)の計算も扱います。
今から確実に着実に理解することが大切ですね。
-
竜のヒミツをさぐれ!!
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
校長の部屋
+1
3年生の総合的な学習の時間の様子です。
今日も学校の歴史を調べるために、気になるところを写真に収めていました。
校長室には学校沿革史が飾ってあるので、その額を撮影している子もいました。
「来賓玄関の上になぜ竜がいるの?」と、新田小学校に竜のレリーフがあることを不思議に思っているようすでした。
これからその謎を解明するべく、さらに調べ学習が続きます。
-
クミクミックスができてきました
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
校長の部屋
+3
前回もお伝えした3年生の図工「クミクミックス」の作品は完成間近です。
組み立てるときにボンドを使わずに、パーツを組み合わせて作成している子もいました。
本当によく考えて、工夫しています。
色を付けて完成!!
完成した作品を自分のタブレットで撮影して記録していました。
-
最強の梅ジュースの進捗状況は
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
校長の部屋
「校長先生、最強の梅ジュース、いい感じだよ」と、ひまわり学級のある子が話してくれました。
また、他の子は「最強の梅ジュースの進捗状況はね・・・」と戸棚から梅ジュースの入った瓶を取り出してくれました。
瓶を見させてもらうと、梅ジュースの色味がとてもよく、本当にいい感じでした。
完成が楽しみですね。
-
1年生とタブレット
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
校長の部屋
+2
1年生もついにタブレットを使い始めました!!
まず、アプリを開いてユーザー登録をしました。
次に、お待ちかねのアプリを使って頭の体操をしました。
デジタルネイティブ世代の子どもたちにとって、タブレットの操作は朝飯前の様子でした。
-
3年生の総合的な学習の時間
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
校長の部屋
+3
何やらタブレットで写真を撮っている子どもたちがいました。
「何してるの?」と聞いたところ、3年生が総合的な学習の時間で、学校について調べているとのこと。
校長室や職員室、保健室、来賓玄関に生けてあるお花や額を写真に収めていました。
タブレット上には、これまでに調べたことが整理してあったので見せてくれました。
これからさらに調べ学習を行うそうです。
どんなまとめをするのか楽しみです。
新田小日記(School Diary)メニュー