IMG_4687.JPG

新田小日記(School Diary)

【校訓】
明るく 正しく たくましく
【学校経営方針】
子ども及び教職員一人一人がよさや可能性を認識し、他者と協働して社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していくために、多様性と包摂性を重視し、「共にじぶんらしくかがやき、のびる学校(=にじの学校)」をつくることを目指します。

校長の部屋

  • ホクホク、新じゃが

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    校長の部屋

    5年生は家庭科の時間に、調理実習をしました。

    今回は、じゃがいもをゆでることがめあてです。

    聞くところによると、じゃがいもは新じゃがだそうです。

    じゃがいもがホクホクになるように、ゆで方を意識して調理実習に取り組んでいました。

  • 情報を発信するときには

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    校長の部屋

    4年生が道徳の授業で、情報を発信するときに気をつけることを学習していました。

    他の人が作ったものを勝手に加工しない、相手の許可を得ずに写真を勝手にアップしないなど、ルールを守ることが大切であることを学びました。

    情報モラルに関する学習は、今後ますます必要とされています。

  • 学校探検へGo !! ~校長室、職員室、保健室編~

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    校長の部屋

    1年生が生活科の学習として学校探検をしています。

    新田小学校に入学して1か月半が経ちました。

    でも、学校の中には、知らないところがまだまだいっぱいあります。

    学校探検を通して、学校に愛着をもってほしいと思います。

  • 6年生によるインタビュー

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    校長の部屋

    6年生は国語の学習の一環として、インタビューに取り組んでいます。

    事前に自分たちで考えた質問を、いろいろな先生のところに行き、インタビューして答えてもらっています。

    校長のところに来た2人の6年生は、「にじの学校をなぜつくろうと思ったのですか」「校長先生はどんな仕事をしているのですか」「好きな給食は何ですか」など、上手に質問をしてくれました。

    さすがは6年生です。

    入退室のときも、しっかりと挨拶をして、とても立派でした。

  • 美しく立つ針金

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    校長の部屋

    5年生は、針金を使った立体作品を作っていました。

    針金を、ねじる、丸める、曲げるなどして、好きな形を作っています。

    そして、自分が「おもしろいな」「ふしぎだな」「きれいだな」など、自分にとっていいなと感じる形を立ち上げていくことが目標です。

    どんな作品が完成するのか楽しみですね。

  • 粘土の板を立ち上げると

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    校長の部屋

    4年生の図工の作品の一部です。

    「粘土の板を立ち上げて」という単元名です。

    構造やバランスに気をつけて、イメージを形にして作りました。

    子どもの豊かな想像力に脱帽です。

    他の作品も、授業参観日にぜひご覧ください。

  • 知多市のゴミはどのように処理されているのかな?

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    校長の部屋

    来週、4年生は社会科の学習の一環として清掃センターに見学に行きます。

    今日は、1週間調べた家庭のゴミについて発表し、気づいたことをまとめていました。

    知多市のゴミはどのように処理されているのか。

    来週の校外学習に向けて、事前学習を進めていきます。

  • 町探検にGo !! ~ 神明社・まちづくりセンター編 ~

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    校長の部屋

    2年生の町探検2日目です。

    神明社・東部まちづくりセンターに行くチームと、巽ヶ丘駅・コンビニに行くチームに分かれて、探検を行いました。

    神明社では、お囃子や太鼓の演奏を聴いたり、神明社の歴史についてお話を伺ったりしました。

    東部まちづくりセンターでは、講座を担当する方のご厚意で、活動の様子を間近で見学させていただいたり、一緒にダンスをさせていただいたりしました。

    ご協力いただいた地域の方々には、深く感謝申し上げます。

    また、今日もボランティアとして参加していただいた保護者の皆様にも、深くお礼申し上げます。

    ありがとうございました!!

  • 町探検へGo !! ~ 郵便局編 ~

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    校長の部屋

    今日は、2年生の町探検1日目です。

    交番とコンビニを回るチームと、郵便局と福祉会館を回るチームに分かれて出発しました。

    郵便局では、局長さんが郵便局の仕事について詳しく教えてくださいました。

    昨日の国語で学んだメモの工夫を生かして、大事なことをワークシートに書いていました。

    今回、ボランティアとして、保護者の方にご協力をいただきました。

    誠にありがとうございます。

  • がんばったご褒美♫

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    校長の部屋

    4年生の教室が賑やかでした。

    子どもに聞くと、今から学級レク(クイズ大会)を行うとのこと。

    今週がんばって取り組んだご褒美だそうです。

    担任も子どもも、笑顔と笑い声にあふれる様子が、とても素敵でした。

  • 野菜博士の教えを守って

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    校長の部屋

    2年生が、生活科で育てている野菜の観察をしていました。
    野菜博士(ギーヤ先生)の教えを守って、野菜を大きく育てるためにがんばっています。
    大きさ、形、色、手触り、においなど、いろいろな視点から観察し、気づいたことをワークシートに書いていました。

  • 心のもよう

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    校長の部屋

    5年生の図工の様子です。

    先日、お伝えした3年生の図工は「絵の具でゆめもよう」でした。

    5年生の図工は、「心のもよう」です。

    めあては、気持ちがつまった心はどんな形や色かを考え、表現することです。

    3年生から学習している表現技法を使って、自分の気持ちを表現していました。

  • わり算の筆算の仕方

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    校長の部屋

    4年生はわり算の筆算の仕方を学んでいました。

    わり算の筆算は、「立てる、かける、引く、下ろす」といくつかの手続きが必要となります。

    今日は、わり切れる数を学習しました。

    ノートをきれいに使い、手続きを間違えずに書いていました。

    たくさん練習して、わり算の筆算をマスターしよう!!

  • マルセリーノの歌

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    校長の部屋

    6年生が音楽の時間に、リコーダーの練習をしていました。

    練習曲は「マルセリーノの歌」です。

    高い「シ」の音や「#ソ」の音を出すのに苦戦している様子でしたが、動画を見たり、掲示物を見たり、友達と教え合ったりして、一生懸命練習に取り組んでいました。

  • ものさしで測って何㎝何㎜?

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    校長の部屋

    2年生が算数の時間に、ものさしを使って長さを測っていました。

    ものさしの目盛りの読み方、使い方を学び、算数の教科書の縦と横の長さを調べていました。

    写真はミリ単位で長さを測っている様子です。

    ものすごく集中力を研ぎ澄ませていました。

  • メモの工夫

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    校長の部屋

    2年生の国語では、メモを取るポイントを学習していました(4枚目までは2年生の写真です)。

    「短い言葉」「見返しても分かるように書く」「大事だと思ったところ」に線を引くことが大切です。

    2年生の教室を出た後、5年生の教室に行くと、国語の学習でたまたま同じ内容を学習していました(5枚目から5年生の写真です)。

    メモを取るポイントは、「短く」「箇条書き」「大切なところに印を付ける」です。

    こうやって発達段階に合わせて、系統性をもって国語の力を身につけていくのですね。

  • 清涼飲料水について考えよう

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    校長の部屋

    今日は6年生が、栄養教諭による食育の指導を受けました。

    最近、暑くなってきたので、清涼飲料水を飲む機会が増えてきたのではないかと思います。

    でも、清涼飲料水の多くには、糖分が含まれています。

    糖分を取り過ぎると、虫歯、肥満、生活習慣病になってしまうことを学習しました。

    一日あたりの糖分の適正量は20グラムだそうです。

    そこで、糖分を取り過ぎないために自分ならどうするかと考えを深めていました。


  • 初めての調理実習

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    校長の部屋

    5年生が家庭科の時間に、初めての調理実習をしました。

    めあては、「協力してほうれんそうのおひたしを作ろう」です。

    初めて包丁を使う子、おうちでよく包丁を使っている子など、様々な様子が見て取れましたが、めあてのとおりに協力し合う姿が印象的でした。

    みんなで協力して作ったので、ほうれんそうのおひたしはいつもよりも美味しく感じたようです。

  • 個別最適な学びと協働的な学び

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    校長の部屋

    6年生は社会の時間に、学習形態を工夫した授業を行っています。

    たとえば、一人で調べたい人は一人で、複数人で調べたい人は複数人で、というように子どもは自分で学習方法を選択しています。

    また、クラウド環境を使って学習過程や振り返りなどの学習内容も共有しています。

    このような個別最適な学びと協働的な学びを一体化した授業づくりに励んでいます。




  • 朝のタイピング練習

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    校長の部屋

    3年生が1時間目が始まる前の朝の時間に、タイピングの練習をしていました。

    プレイグラムタイピングというソフトを使っています。

    中には、ものすごい早さでタイピングできる子もいました!!

    タイピングのスキルを情報活用能力と言います。

    日々の教育活動の中で、情報活用能力を育てていきます。