知多市立新田小学校
配色
文字
新田小日記(School Diary)メニュー
わり算の筆算の仕方
校長の部屋
4年生はわり算の筆算の仕方を学んでいました。わり算の筆算は、「立てる、かける、引...
マルセリーノの歌
6年生が音楽の時間に、リコーダーの練習をしていました。練習曲は「マルセリーノの歌...
ものさしで測って何㎝何㎜?
2年生が算数の時間に、ものさしを使って長さを測っていました。ものさしの目盛りの読...
メモの工夫
2年生の国語では、メモを取るポイントを学習していました(4枚目までは2年生の写真...
清涼飲料水について考えよう
今日は6年生が、栄養教諭による食育の指導を受けました。最近、暑くなってきたので、...
初めての調理実習
5年生が家庭科の時間に、初めての調理実習をしました。めあては、「協力してほうれん...
個別最適な学びと協働的な学び
6年生は社会の時間に、学習形態を工夫した授業を行っています。たとえば、一人で調べ...
朝のタイピング練習
3年生が1時間目が始まる前の朝の時間に、タイピングの練習をしていました。プレイグ...
「絵の具でゆめもよう」の完成
4年生の図工が完成しました!!「絵の具でゆめもよう」の作品です。様々な表現技法を...
月曜日の1年生
GWの飛び石連休も終わり、今週がスタートしました。月曜日の朝の様子をのぞいたとこ...
メダカが喜ぶための水槽にするには?
5年生は理科で、メダカの観察をしています。今回は、メダカが喜ぶための水槽にするに...
クラゲチャートを使って目標を書き出す
6年生が5月の目標を考えていました。クラゲチャートという思考ツールを使って、目標...
うっとりノート
5年生の算数の時間です。比例の問題を解いていました。定規を使って数直線を書き、板...
1年生の体力テスト
1年生が学年全員で体力テストをしていました。ソフトボールを一生懸命に投げている姿...
大きく育ってね
3年生は学年園で理科の観察に使用する植物を育てます。今日は、黒ポッドに土を入れ、...
Webデザイナーのように
5年生は国語の時間に、春に関する言葉や俳句を参考にして、春らしいものや様子を文章...
文字の大きさと配列
6年生の書写の時間です。さすが6年生。凜とした雰囲気の中で、字を書いていました。...
インゲン豆が発芽する条件って?
5年生の理科では、インゲン豆の発芽を調べる実験をしています。水あり、水なし空気あ...
力いっぱい遠くまで
6年生が体育の時間に、体力テスト(ボール投げ)の練習をしていました。ボールの握り...
トントン どんどん くぎうって
3年生が図工の時間に、金づちを使ってくぎ打ちをしていました。金づちのどこを持つと...
その他
学校教育目標
文科省リーディングDXスクール事業(協力校)
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2025年5月
知多市役所 学習に役立つ教科書リンク集(知多市教育委員会)
知多市版GIGAスクール構想
講師登録しませんか
RSS