新田小日記(School Diary)

【校訓】
明るく 正しく たくましく
【学校経営方針】
子ども及び教職員一人一人がよさや可能性を認識し、他者と協働して社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していくために、多様性と包摂性を重視し、「共にじぶんらしくかがやき、のびる学校(=にじの学校)」をつくることを目指します。

行事・特別活動

  • 2学期スタートにあたり、不安や悩みがあったら話してみよう

    公開日
    2025/08/21
    更新日
    2025/08/21

    行事・特別活動



     2学期スタートにあたり、「配付文書」のページに文部科学大臣や愛知県知事やからのメッセージを掲載いたします。ぜひ、、家族や友達、先生、スクールカウンセラーなどに心の内を話したり、SNSや電話での相談窓口を利用したりして、一人で抱え込まないようにしてもらいたいです。
     よろしくお願いいたします。


  • 8/21(木) 久しぶりの登校!?

    公開日
    2025/08/21
    更新日
    2025/08/21

    行事・特別活動

    本日と明日は、夏休みの作品を提出する日になっています。

    そのため、朝から、保護者の方の引率で作品を持ってくる児童が多くいました。

    この1か月の様子を聞くと、「元気に過ごしていた」とお話ししてくださった保護者の方もいました。

    また、児童は担任と何気ない会話をしていました。

    9月からまた、元気な姿で登校してほしいと願います。

  • 夏休みの作品提出場所の設置

    公開日
    2025/08/20
    更新日
    2025/08/20

    行事・特別活動

     8/21・22が夏休みの作品の提出になっています。

     明日からの提出に向け、場所の設置が完成しています。

     来校の際は、提出方法に従って、それぞれの箇所に名前などを書き、提出してほしいと思います。

  • 8/19(火) 子ども体力向上研修

    公開日
    2025/08/20
    更新日
    2025/08/20

    行事・特別活動



    知多市体育館において、旭東小学校と合同で子ども体力向上研修を行いました。

    至学館大学の西沢先生を講師に、エアロビクス・エアロビックの研修を受けました。

    講師の先生を見本に、ステップやジャンプ、ターンをし、体を動かしながら研修をしました。

    最後に、グループになって自分たちで振り付けをし、発表しました。





  • 7/30(水)の校内停電について

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    行事・特別活動

    画像はありません

     電気関係の点検や工事のため、下記の時間帯で校内停電があります。その間、電話もつながりません。大変ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

    【停電の予定時間帯】
    7/30(水)8時50分〜11時


  • 7/28(月) 小中合同現職研修会

    公開日
    2025/07/28
    更新日
    2025/07/28

    行事・特別活動




















     本日、東部中の先生と新田小の先生の合同で、研修会を行いました。講師は、スクールソーシャルワーカーの三上先生です。



     スクールソーシャルワーカーの仕事は、家庭、学校、地域の橋渡しをし、抱えている問題を改善していくことをメインにしているとお話しされました。



     その中で、自分自身や他人を見るとき、短所を長所として見ることも大切であることを学びました。例えば、「消極的」を「控えめ・謙虚」として、「頑固」を「信念がある」として、前向きに捉えることも大切であることを学びました。



     また、人を支援するときは、安心感、共感的な応答、成長を助ける視点などが、大切であることも学びました。



     本日学んだことをもとに、2学期も引き続き、豊かな心と健やかな成長を育むよう努めていきます。








  • 7/22(火) 夏休みですが、休みなく…

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    行事・特別活動

    本日、朝から体育館床の古くなったシール剥がし、倉庫の整理、側溝の掃除や文書の廃棄などの職員作業を行いました。酷暑の中、汗びっしょりかきながら、こまめに水分を補給し、作業をしました。

    2学期を少しでもよい環境でスタートできるよう、職員一同力を合わせて行いました。

    明日も明後日も暑さに負けないよう、行います。

  • 1学期終業式

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    行事・特別活動

    1学期の終業式をオンラインで行いました。

    各教室電子黒板を通して、校長先生からのお話を聞いたり校歌を歌ったりしました。

    どの教室でも、静かに集中して式に参加する姿が見られ、成長を感じることができました。

    明日から、夏休みです。

    普段できないことにも、ぜひ挑戦してほしいと思います。

    健康と安全に気を付けて、よい夏休みをお過ごしください。



  • 社会を明るくする運動「強調月間」

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    行事・特別活動

    7/1から7/31まで社会を明るくする運動の強調月間ということで、知多市推進委員会からのぼり旗が学校に配布されました。

    そこで現在、北門付近に設置されています。

    また、本日水曜日は、児童会役員主催のあいさつ運動が行われ、学校では人とのコミュニケーションを大切にし、関わり、助け合う取り組みをしています。

    1学期も残り3週間です。明るく、元気で、健康に過ごしてもらいたいものです。

  • 野外教育活動9

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    行事・特別活動

    退所式と解散式を行いました。

    「あ〜ぁ、もう終わりか」と、子どもたちの素直な感想です。

    みんなで一緒によい思い出をつくることができたようです。

    この経験を次に活かしていってほしいと思います。

  • 野外教育活動8

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    行事・特別活動

    まもなく完成します。

  • 野外教育活動7

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    行事・特別活動

    体験活動中です。海岸に行って貝殻を拾ってきました。これから砂時計を作ります。

  • 野外教育活動6

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    行事・特別活動

    野外教育活動の2日目がスタートしました。

  • 野外教育活動5

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    行事・特別活動

    キャンプファイヤーが終わりました。みんな元気です。今から夜食を配ります。

  • 野外教育活動4

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    行事・特別活動

    キャンプファイヤー始まりました。

  • 野外教育活動3

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    行事・特別活動

    体験活動中です。

    ヒノキの絵はがきを作っています。

    切手を貼ってお家に届けます。

    どんな絵はがきになるか楽しみですね。

  • 野外教育活動2

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    行事・特別活動

    はんごう炊飯とカレーを作りました。

    時間が少しかかりましたが、みんな笑顔で美味しく頂きました。

  • 野外教育活動1

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    行事・特別活動

    5年生の野外教育活動が始まりました。安全に気をつけて、スローガンにある「みんなで一緒に思い出作ろう 野外活動」を目指してほしいと思います。

  • 野外教育活動に向けて ~最後の準備編~

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    行事・特別活動

    5年生の先生たちが、野外教育活動で使う物品の最終確認をしていました。

    子どもたちにとって思い出に残る行事になってほしいとの願いが伝わってきました。

    当日は天気に恵まれそうです。

    この週末は、荷物の最終確認と体調を整えて、月曜日に元気に登校することを願っています。

  • 6/24(火) 学校保健委員会

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    行事・特別活動

     5時間目に、4・5・6年生を対象に学校保健委員会がありました。

     「自分らしくかがやこう!違いを認め合おう コミュニケーションのコツ」をテーマに、スクールカウンセラーの加藤先生がお話してくだいました。

     心のマイナスのメッセージを受け取ると、気持ちの温度計が下がることについて説明がありました。

     そして、心のメッセージを変えて、気持ちの温度計を上げるための方法を児童一人一人が考えました。

     例えば、友達に声をかけても反応がないとき、「無視された」「嫌われている」ととらえるのではなく、「何か考えごとをしていたんだろう」「だれでも気が付かないこともあるもんね」とプラスに考えていました。

     本日のお話を参考に、自分らしく、前向きに生活していってほしいと思います。