- 
                
                    4年生道徳科の研究授業- 公開日
- 2025/05/27
 - 更新日
- 2025/05/27
 4年生 +3 今日は4年生の研究授業がありました。 道徳科「まどガラスと魚」という主題で、正直さという価値を考える授業でした。 登場人物の主人公は、あるときガラスを割ってしまいました。 そこで、ガラスを割ってしまったことを自分から正直に言えるのか。また、素直に謝れるのか。 主人公の心の葛藤について追究し、学級で話し合いました。 
- 
                
                    最後のハッピー会&最後の給食(4−4)- 公開日
- 2025/03/18
 - 更新日
- 2025/03/18
 4年生 4−4最後のハッピー会をしました。実行委員になった子はもう慣れたもので、短い時間に何をするのかを考え、司会や説明なども上手にしてくれました。今日は運動場前回好評だったリレーと、じゃんけん列車をしました。時間があったので、鬼ごっこもしました。 給食は、「最後の給食だからみんなで丸になって食べたい!」という意見が出て、楽しく会食しました。明日誕生日の子がいたので、牛乳乾杯もしました!また楽しい思い出がひとつ増えました❤️ +7 
- 
                
                    1年間観察したヘチマ- 公開日
- 2025/03/15
 - 更新日
- 2025/03/15
 4年生 4月に種を植えたヘチマの片付けをしました。夏には2階のベランダまで生長し、秋には色が変わり始め、冬には枯れてしまったヘチマ。でも、なんとヘチマの実が71個もできたんです!できたヘチマは各クラスで皮をむいて、種がたくさん取れました。ヘチマのネットには、枯れてしまった茎やくるくる巻いたつるがびっしり。子どもたちは一生懸命にネットをきれいにしてくれました。来年の4年生のために片付けができました。 
- 
                
                    6年生卒業おめでとう㊗️- 公開日
- 2025/03/15
 - 更新日
- 2025/03/15
 4年生 来週の卒業式まであと少し。校内には6年生の卒業をお祝いするメッセージが各学年に掲示されています。 4年生の子どもたちが、6年生に向けて絵を描いたり、お花のメッセージを作ってくれています。かなりクオリティーも高いです。6年生が気づいてくれるといいな‥❤️ +1 
- 
                
                    学年球技大会(2組対4組)- 公開日
- 2025/03/15
 - 更新日
- 2025/03/15
 4年生 金曜日に2組と4組の球技大会をしました。体育で行っていた頃よりも、子どもたちはキック力も守備もずいぶん上達しました!大きなフライが上がっても、ボールを落とさずにしっかりキャッチできる子が増えました。クラスの仲間を励まし合う姿も見られました。月曜日には表彰をします!さて、どのクラスが優勝でしょうか? +4 
- 
                
                    3/12(水) 4年体育「ベースボール型ゲーム」- 公開日
- 2025/03/13
 - 更新日
- 2025/03/13
 4年生 +4 曇り空の中、運動場で元気いっぱいボールを蹴り、キックベースボール型のゲームを楽しんでいました。ボールを蹴るたびに、大きな歓声が上がっていました。 
- 
                
                    310(月) 4年体育「キックベースボール」- 公開日
- 2025/03/13
 - 更新日
- 2025/03/12
 4年生 +3 少し暖かく感じられる運動場で体育を行っていました。思い切りボールを蹴り試合を進めていました。 
- 
                
                    3/12(水)学活「作品バッグ作り」- 公開日
- 2025/03/13
 - 更新日
- 2025/03/12
 4年生 +1 1年間の思い出の作品を入れる袋を作成していました。それぞれが今のお気に入りのイラストを描いて仕上げていました。 
- 
                
                    学年球技大会(キックベース 3組VS4組)- 公開日
- 2025/03/08
 - 更新日
- 2025/03/08
 4年生 先週から4年生は学年で球技大会をしています。種目は2月から体育で行っていた「キックベース」です。始めはなかなかルールがわからない子もいましたが、回を重ねるごとに上達しています。キック力もぐんぐん上達して、昨日の試合では男女ともにランニングホームランもありました。勝ち負けにこだわらずに、楽しく試合ができるといいですね。 
- 
                
                    おもしろだんボールボックス(図工)- 公開日
- 2025/02/21
 - 更新日
- 2025/02/20
 4年生 図工で「おもしろだんボールボックス」を始めました。 ダンボールを好きな形に切ったり、セロテープで貼ったりして、自分のお気に入りの物を入れる形を作ります。教科書には恐竜やポストなどの作品がありましたが、子どもたちは「引き出しを作りたい!」「家にある文房具を入れたい」「弟のも作りたい!」と意欲満々です。引き出しを作るのを苦戦している子が何人かいましたが、上手にできた友達の作品を見て「すごい〜!」と感心をしていました。素敵な作品ができるといいですね。 +1 
- 
                
                    カポエイラ- 公開日
- 2025/02/12
 - 更新日
- 2025/02/11
 4年生 マキコ先生に、ブラジルの音楽とダンスの合わさった「カポエイラ」を教えてもらいました。 まず、基本の動きを教えてもらい(これが結構難しかったです)、「ビリンバウ」「アゴゴ」などの楽器も見せてもらって、みんなでやる時には実際に楽器も使わせてもらいました。アゴゴは音楽の世界の音楽の学習でも出てきた楽器でした。 みんなで大きな丸になって、その中で二人組が戦いをします。見ている子は全員で手をたたいて、歌を歌ったり楽器を使ったりしました。 授業が終わってからは、希望の児童に「ビリンバウ」の音の鳴らし方を教えてもらいました。ブラジルの文化に触れることができたとても貴重な体験でした! +4 
- 
                
                    外国語活動「お気に入りの場所をしょうかいしよう」- 公開日
- 2025/02/12
 - 更新日
- 2025/02/07
 4年生 外国語活動で「お気に入りの場所をしょうかいしよう」の学習をしています。 初めは、隣の子とアルファベットを言ったり聞き合ったりして、動物を当てるゲームをしました。 その後は、学校の中の場所「playground」「music room」などの英語を練習したり、「turn right」「turn left」などの言い方を習って、実際に体を動かしながら先生の指示で動く活動をしました。目を閉じて言われた指示を聞き、目を開けたらみんなと違う向きになって大笑いする微笑ましい光景でした。楽しく英語を学べる活動でした。 +3 
- 
                
                    1/23(木) 金づちやのこぎりを使って- 公開日
- 2025/01/23
 - 更新日
- 2025/01/23
 4年生 4年生の図工では、金づちやのこぎりを使って、板を切ったり貼り付けたりして、自分の好きな動物や伝言板などを作っていました。 けがをしないよう教師が注意を促し、子どもたちも自ら気をつけながら、取り組んでいました。 道具の使い方に慣れないながらも、工夫して楽しんで行っていました。自分の計画に従い、少しずつアレンジを加えながら完成に近づけていました。 みんな集中して、真剣に活動していました。 
- 
                
                    大縄練習がんばっています!!- 公開日
- 2025/01/23
 - 更新日
- 2025/01/23
 4年生 29日(水)の大縄大会に向けて練習を頑張っています。4−4は11月から練習を始めています。初めは3分間で55回でしたが、1月になって200回を超える回数を跳ぶことができるようになりました。みんなで励ましあったり、こういうふうにするともっと回数が増えるのではないかというような意見を言って話し合いをしたり、子どもたちで考えて頑張ろうとする姿はとても素敵ですね。 
- 
                
                    ストップ温暖化教室- 公開日
- 2025/01/18
 - 更新日
- 2025/01/17
 4年生 環境教育の一環で「ストップ温暖化教室」を行いました。電気がなかったころの暮らしやエネルギーについて、講師の先生からお話がありました。私たちは当たり前のように電気を使っていますが、電気が止まってしまったらトイレも使えなくなってしまいます。講師の先生から、普段は聞くことが出来ない貴重な話を聞くことが出来ました。エネルギーのひとつである「石炭」も実際に見せてもらいました。 +1 
- 
                
                    1/17(金) 4年 ストップ温暖化教室- 公開日
- 2025/01/17
 - 更新日
- 2025/01/17
 4年生 愛知県地球温暖化防止活動推進センターの推進員さんによる、ストップ地球温暖化教室が4年生で行われました。各学級で1時間ごと実施していただきました。 エネルギーの使用量は地球規模では年々増加傾向です。エネルギーを使いすぎるとどうなるのか。地球温暖化を止めるために必要なことは何かを、穏やかな話しぶりで講師の先生から聞きました。これからの自分自身の生活とつなげて考えられるとよいですね。 
- 
                
                    12/11(水) 4年 知多市人権教室- 公開日
- 2024/12/11
 - 更新日
- 2024/12/11
 4年生 本日の午後、知多市人権擁護委員の野田さんが来校し、4年生を対象に「人権教室」を実施しました。子どもたちにとって身近に感じる「いじめ」を題材に、VTRを見ながら、人権について考えました。 VTRを真剣に見るまなざしや、野田さんからの質問に対する返答は、どの子どもたちも成長を感じさせるものでした。 互いに互いを尊重し合える関係性の中で、よりよく育っていってほしいと思います。 
- 
                
                    ものの温度と体積(理科)- 公開日
- 2024/12/04
 - 更新日
- 2024/12/03
 4年生 理科の実験で空気を温めたり冷やすとどうなるかという実験をしました。 丸底フラスコに空気を閉じ込めて、フラスコをお湯や氷水で温めたり冷やしたりする実験です。 空気の様子を調べるために、ガラス管にゼリーを詰め込んで実験をしました。 ゼリーが思った以上に速く動いて大はしゃぎするグループがありました。 やはり実際に実験をして空気の様子を確かめるのは楽しいです。 これから火を使う実験も行います。安全に気をつけてしっかり行えたことも素晴らしかったです! +1 
- 
                
                    命の授業- 公開日
- 2024/11/12
 - 更新日
- 2024/11/12
 4年生 11月8日(金)、知多市の助産師さんと保健師さんに「命の授業」をしていただきました。受精から出産までを分かりやすく教えていただき、児童にとっては、自分たちの命の尊さを実感するよい機会となりました。 +1 
- 
                
                    わたしたちのまちに伝わるもの(社会)- 公開日
- 2024/11/02
 - 更新日
- 2024/11/02
 4年生 社会の「わたしたちのまちに伝わるもの」という単元で「岡田の祭り」についてゲストティーチャーが来てくれました。なんと竹内先生です!!竹内先生は岡田の祭りに20歳から参加していて、歌を歌いながら登場してくれました。祭りの歴史や意味、山車を回している動画なども見せてくれて、子どもたちは釘付けになっていました。現代ならではのお祭りの問題点なども話してくれて、これからの授業の良いスタートになりました。 +2 
新田小日記(School Diary)メニュー
