IMG_4687.JPG

新田小日記(School Diary)

9/24 聴く力

公開日
2013/09/24
更新日
2013/09/24

知多の国語

 今日の中日春秋に、こんな記事がありました。少し長くなりますが引用します。

 7年前に亡くなった茨木のり子さんに「聴く力」という詩がある。
 
 

 ひとのこころの湖水
 その深浅に
 立ちどまり耳澄ます
 ということがない
 風の音に驚いたり
 鳥の声に惚けたり
 ひとり耳そばだてる
 そんなしぐさからも遠ざかるばかり

 わが父祖たちは鳥の言葉が分かる頭巾をかぶり、樹木や子どもの病気を治した「聴耳頭巾(ききみみずきん)」の民話を持つ。

 その末裔(すえ)は我がことのみに無我夢中
 舌ばかりほの赤くくるくると空転し
 どう言いくるめようか
 どう圧倒してやろうか

 自分にしか関心がなく、他人を言い負かすことに懸命な輩(やから)ばかりだ。

 だが
 どうして言葉たり得よう
 他のものを じっと
 受け止める力がなければ

 含蓄のある文章だと思います。現在はネット社会といわれ、相手の顔を見ない会話が存在しています。けれども、それが本当に会話と言えるでしょうか。会話は双方向のコミュニケーションです。そのために、「聴く力」が大切になります。「聴く力」の育成。学校も努力しなければ、と感じた文章でした。