学校日記

話す聞く 思い描く

公開日
2013/05/26
更新日
2013/05/26

知多の国語

  • 98750.jpg

https://chita.schoolweb.ne.jp/2310198/blog_img/13330243?tm=20240822110216

 昨日ある会で、三遊亭圓窓氏の話を聞く機会がありました。落語が大好きな自分にとって、すばらしい講演でした。
 落語家は、一人で何人もの登場人物を演じなければいけません。しかも、動作はなく「語り」だけで演じるわけですので、大変難しいと思います。お話の中で、いろいろと考えさせられることがありましたが、ここでは、三つのことだけ述べておきます。

 ・「人」は周りの人のことを考える。人の間をつなぐから「人間」である。
 ・「夢は大きく、声はもっと大きく」
 ・目を見て話す、目を見て聞く

 最後の、「目を見て話す、目を見て聞く」は、教員にとって大変大事なことです。朝、校門に立って、あいさつをしていると、どうしても目が合わない子どもがいます。きっと、何か心に思っていることがあるのでしょう。そういう子どもたちにもあきらめず、顔をのぞきこむようにしてあいさつをしています。そいう子どもも顔を上げて、大きな声であいさつできるようになることを願って。