学校日記

1/9(火) 一日一日を大切に

公開日
2018/01/09
更新日
2018/01/09

校長メッセージ

 年末年始はどう過ごしましたか?
 3年生はクリスマスも大晦日も正月も返上で、ひたすら机に向かった人もいるでしょうね。長い人生の中で「こんなにがんばった」という年末年始があってもいいんじゃないかと思います。今後の人生において大きな壁にぶつかったときに「ここまでがんばれたんだから」という経験がそれに立ち向かう自信やエネルギーになるものです。

 さて、2学期の終業式では「聴く姿勢」についてお話をしました。「三流は人の話を聴かない。二流は人の話を聴く。一流は人の話を聴いて実行する。超一流は人の話を聴いて工夫する」。
 先日知多市の成人式に参列しましたが、今年は成人の誓いの言葉を知多中の卒業生が代表で述べていました。会場では一部の成人が立ち歩いたり私語があったりして「黙って聴け!」と心で思いました。そのとき、恩師の一人が「静かに聴くよ!」と大声で叫びました。2年学年主任のF先生です。心で思ってもなかなか言えることではないのに立派だなと思うのと同時に、成人の仲間同士で声を掛け合えないものかと残念にも思いました。
そんな光景を見て私は今年の抱負を「正しいと思ったことは行動に移そう」にしようと思いました。

 正月から3月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言います。同じ時間なのに、なぜか時間が経つのが早い3学期です。一日一日を大切にして実り多き学期になるよう願っています。 (始業式式辞要旨、文責:平下)


表彰は吹奏楽部が愛知県アンサンブルコンテスト知多地区大会で銀賞。
(トロンボーン三重奏、サクソフォン六重奏、クラリネット六重奏)
陸上部は「武豊ニューイヤー駅伝大会」準優勝。
卓球部は「知多ジュニア大会」中学男子個人1部 2位。