学校日記

12/20(火) チームで振り返る

公開日
2016/12/20
更新日
2016/12/20

2年生

2年生の体育は「球技(バスケットボール)」。

この単元は8時間完了で、今日はその7時間目となります。

目標はずばり、「ピボットを使ってパスをつなぐことができる」ですが、「ピボット」って何??
職員室では体育教師が「片足を軸にしてこう動いて・・・」と実演しつつ、インターネットで検索(若い先生はすぐにネットで調べられます)。

pivot:枢軸、旋回軸、中心(点)、要点、かなめ、中心人物、片足旋回。
なるほど、最後の『片足旋回』ですね。

授業は、デジタルタイマーをフル活用して、5秒ごと、3秒ごとにデジタルホイッスルが響き、次々とパスやドリブル、シュートと切れ目なく生徒は動きます。

体が温まってくると次々とジャージを脱いで、あっという間にほとんどの生徒が半袖に…(それにしても脱ぎ散らかさずに、きちんと畳んでジャージが並ぶのは感心!)

ピボットを効果的に使えたか、要所でチームごとに話し合いをもちます。

「いい展開だ!○○、今の動きはよかったぞ!」
「呼べよ呼べよ!出すところがわからないぞ!」
先生は、生徒に声をかけます。

無駄のない簡潔で的確な言葉による指示。効果的なタイマーの活用。
学習規律がしっかりとしているので、よどみのない流れの中で、生徒はしっかりと汗をかいて50分の授業を終えました。